1. ホーム
  2. イザヤに託された建国の思い
  3. イザヤに導かれたイスラエル12部族の行方
2010/11/19

朝鮮の歴史に秘められた新天地への道のりとは!

これまで、遠い昔にイスラエルの民を含む西アジアにルーツを持つ大勢の人々が、アジア大陸を東方へ向かって陸や海伝いに移動し、いつしか中国の山東省、江蘇省を中心とするアジア大陸の東北部や太平洋沿いの地域を中心に拠点を置き、東夷として知られるようになった経緯を解説してきました。中国の古代史における西アジア人の貢献は計り知れないものがあり、実際には東夷に限らず、多くの中国史における著名な政治家、宗教家、知者として活躍したリーダーの出自が、実は西アジアではないかと考えられるケースが少なくありません。

人類の発祥の地がアフリカであり、その東にあたる古代メソポタミアには大変優れた文明が発展していたことからしても、人の流れはアジア大陸を西から東に向かっており、中国もその影響を大きく受けながら、歴史が育まれていったと考えられます。そしてその人の流れは朝鮮半島に引き継がれ、日本にも、人と文化の波が押し寄せることになります。

大陸との橋渡しとなる朝鮮

古代日本の文化遺産の多くが朝鮮半島を経由して日本に紹介されたことは、周知の事実です。朝鮮半島より日本に渡来する人々が徐々に増えるにつれて、いつしか、頻繁に利用される交易路沿いに村落が発展し、日本と朝鮮間では文化交流が盛んになりました。その原動力となったのが東夷の存在です。もし、東夷が朝鮮半島を経由して日本に渡来したことが事実とするならば、その移動の軌跡が朝鮮の古代史にも残されているはずです。しかし、朝鮮の古代史については意外と史料が少ないため、ここでは日本と同様に、中国の史書の中に含まれる東夷伝を参考にしながら、東アジアの古代史全体の流れと対比して検証することにします。

東夷伝では「倭の人々」である日本が東夷と呼ばれ、また、「東夷の国では(まず)朝鮮が国を作った」と記されていることから、少なくとも朝鮮と日本には、東夷を共通点とする親密な関わり合いがあることに間違いはありません。また、「朝鮮」という名前自体も、「東方にある日の出の地」を示唆する言葉とも考えられ、日の出国「日本」という国名と同様に、東方の聖地を思う人々の願いが込められているようです。それ故、大陸と日本との間における文化交流の中で重要な位置を占めた東夷、およびその橋渡しの舞台となった朝鮮の古代史に親しみ、東アジアにおける人の流れを見据えることは、日本の古代史を理解する上でも重要不可欠です。

東夷伝が語る古代朝鮮とは!

東夷伝には「箕子の教化を受けた朝鮮」の歴史は、箕子が「殷の衰運を避けて朝鮮に移住」した前12世紀の殷王朝の時代までさかのぼり、それ以前の朝鮮については「何もわかっていない」と記載されています。当時、殷の最北端に箕は位置し、そこには多くの異民族が混在していました。それらの民族に対して、殷王朝の一族である箕子は、農業や養蚕、機織と商業の技術を広め、礼法をもって社会を教化することに努めたのです。政治家としてその手腕をふるった箕子の功績は大いに認められ、殷王朝の発展に寄与しました。その後、箕子は一時期、箕国にて封じられるも、殷の滅亡後、最終的には東方の朝鮮半島に亡命し、その北西部の大同江流域に国家を創設します。殷の遺民を率いて朝鮮へ移住した箕子は、そこで晩年を過ごしますが、引き続き民衆を教育しながら最終的には朝鮮国家を樹立させたことから、箕子朝鮮と呼ばれるようになりました。

箕子の特筆すべき点は、人々に法と掟を教えたことにあります。その結果、庶民が法に従うようになり、治安も乱れることなく、法国家は「七~八百年も続き、それゆえ東夷は、一般に穏やかに行動し、心に慎むことを慣習としている」と史書に記されています。また、箕子が、「東夷」の諸種族の一つであると明記されていることも注目に値します。これは東夷のルーツが「東」という言葉に捉われることなく、西方の箕国や、西アジアであっても良いことの証です。隋書列伝には、箕子の教化が「先哲の遺風」として「千年もの後にも絶えなかった」とも記されており、その卓越した「先哲」を習得した箕子の学識の背景には、西アジアのシュメール、およびイスラエル系の宗教文化や教育の影響が強く関与した可能性があります。箕子朝鮮については考古学的にはいまだに立証は難しいものの、今後の研究に期待が寄せられます。

歴史の転換期となる秦の存在

箕子の子孫によって統治された古代の朝鮮は、縄文時代の日本と同様に人口も少なく、人々がおよそ穏やかに過ごした時代が長く続いたと想定されます。そして箕子朝鮮よりも南に位置する朝鮮半島の大半は原始林に覆われ、政治的にも空白の地でした。ところが秦の建国と滅亡を機に、その平和な朝鮮に大きな変化が訪れます。

前221年、中国では秦国が、韓、趙、魏、楚、燕、斉の六国を併合して一大国家を形成しました。中でも太平洋岸沿いの遼西郡から遼東郡にかけて、中国と朝鮮半島の中間に位置した燕は、戦国時代には七雄の一つとして君臨し、中国史上、重要な位置を占めてきました。その始祖は中国周代の宰相、召公奭(しょうこうせき)であり、召族は宗教的伝統を誇る一門として、西方の祭祀権を王朝から委譲され、西史召とも称されました。よって、燕のルーツは祭祀色の濃い文化背景を持つ西アジアにあるのではないかと推測されます。ところが燕は秦によって滅ぼされ、併合されてからは事実上、国外における属国となります。そして隣接する朝鮮半島には官吏が派遣されるも、野放し状態となりますが、この燕から後の朝鮮王が誕生することになります。

その後、中国を統一した秦国は前207年、前漢の初代皇帝、劉邦によって滅ぼされます。秦の始皇帝のイスラエル・ルーツ説は以前からくすぶっていますが、その秦を滅ぼした劉邦は、東夷の拠点の一つである江蘇省の出であり、容姿も一見西アジア風で、顔が長くて鼻が高く、龍顔に立派な髭をしていました。また、劉邦の皇后である呂雉(りょち)の父は山東省の有力者、呂公であり、秦の時代に始皇帝を支えて政権をふるった呂不韋一族の流れをくんでいるとの指摘もあります。さらに呂不韋の出自はイスラエルのレビ族であり、始皇帝の父親ではないかという説もあります。秦国の崩壊が、つまるところイスラエル系同士の権力闘争に起因しているとするならば、大変興味深いことです。

いずれにしても秦国の崩壊は、イスラエルの復興に望みを抱いていた多くの東夷が秦に見切りをつけ、新天地に向けて旅立つ決意を促すことになります。また、地域戦争の勃発と繰り返しにより、国を後にして旅立つ多くの難民も生まれ、結果として東方への人の動きが活発化しました。この民の流れに沿って、衛氏朝鮮が誕生します。

異国民の坩堝となった朝鮮半島

前漢の初期、高祖として君臨した劉邦の周辺には権力闘争による殺傷事件が相次ぎ、中国の内政事情は混乱を極めました。遠隔地の統治は手薄となり、属国である燕国はさらに勢力を失います。さらに前197年、東方の朝鮮は遼東地域の境域外とされ、「遠くて守ることが困難」という理由から、燕の従属でありながら現実的には放置されたのです。そして前195年には燕王の盧綰(ろわん)が匈奴に亡命し、燕国は政治的混乱に陥ります。既に東方にむけて民族の移動が始まっている機運もあり、それを天与のチャンスとして逃さなかったのが、朝鮮王国の創始者である衛満です。

前195年、史記によれば「燕国の人、衛満が亡命して朝鮮にわたり、その王となりました」。燕の将軍衛満は、1000名以上もの同志を連れて朝鮮に旅立ち、箕子朝鮮の王を排除して国家を樹立したのです。これが衛氏朝鮮の始まりであり、朝鮮有史では、考古学的に立証できる最古のものであると考えられています。衛満の出自である燕の諸習慣も、箕子と同様に宗教祭祀色が強く、東夷の軌跡には、常に宗教的儀式や祭祀色の強い文化が絡んでいることは注目に値します。

しかしながら衛満は、箕子朝鮮の時代から培われてきた法の運用を軽視し、孔子の後の時代から継続してきた王朝との交渉や、その他、慣習を乱して漢の反感を買うことになり、前108年、右渠(ゆうきょ)の代に漢の武帝により滅ぼされてしまいます。
その結果、朝鮮は漢の植民地となり、楽浪郡をはじめとする漢4郡が置かれて目先は分割支配されたかのように見えました。しかし実際の領土や政権においては移転や廃止が繰り返され、4世紀半ばまで朝鮮半島は、北は衛氏朝鮮の名残である楽浪郡、そして南は三国のルーツとなる馬韓、辰韓、弁韓の領域に分かれていきます。

この変動の激しい混沌とした時代の根底には、朝鮮半島を目指して各地から移動する東夷の存在と、西方から訪れる無数の難民の存在があり、朝鮮周辺がまさに異国民の坩堝と化していたのです。しかもその多くは、日本の地を目指して移動する途中の一時寄留者であり、半島の情勢は目まぐるしく変わっていきます。よって3世紀初頭に魏が興り、後237年から240年にかけて魏は大軍を派遣して楽浪郡を支配し、東夷を完全に治めることになりますが、この時点では朝鮮周辺に勢力を持っていた多くの東夷の姿はありませんでした。その理由は明確です。既に日本へ渡来していたのです。

東夷伝による民族移動の証言

中国の東北部から朝鮮半島に向けて大規模な民族移動があったことは、東夷伝の記述から察知することができます。史書で使われている東夷という言葉は、秦以前と、漢以降では意味が変わることに注目です。秦以前の東夷とは、主に山東省、江蘇省などの、中国北東部に居住する異国民を指しています。しかし漢以降の東夷は、朝鮮半島、および日本列島も含めた地域の異国人を指すようになり、その違いは後漢書などの前書きにも強調されています。その背景には、中国の東北部に長年拠点を持っていた東夷が秦国の滅亡を機に、移動したことが考えられます。東夷が目指した方角はひたすら東方であり、太平洋岸沿いに一旦北上するも、北京周辺の燕国とも呼ばれる河北省から、満州として知られる遼寧省の地域周辺を通り、そこから朝鮮半島へたどり着いたのです。よって東夷の意味は必然的に変わることになります。

史記朝鮮伝には、衛満が衛氏朝鮮を設立した後、「故の燕・斉(山東省)からの亡命者」が続々と朝鮮を訪れるようになったことが記されています。さらに注目すべきは、「満から子をへて孫の右渠(ゆうきょ)に至ると、漢から招きよせられた亡命者はますます多くなった」という記述です。さらに濊伝には、前漢の時代に中国が「大変混乱したので、燕・斉・趙の人々で(この混乱を)避けて移住したものが、数万人もいた」と書かれています。濊はその北の「高句麗と同族」であり、さらに北方の扶余の国も「本来は濊族の地」、隣接する沃沮も王が「亡命者である」と公言し、濊と同族でもあることから、後漢書では東北朝鮮の中心を濊とみなしていました。その朝鮮、およびその東北部に向けて、前2世紀以降、大勢の移民が中国より押し寄せてきたのです。

この民族移動の流れに沿って、前2世紀当初、箕子朝鮮、および漢4郡の北部にあたる地域にあった広大な濊の拠点は、いつしか日本海に面する朝鮮半島東北部周辺の勢力として台頭し、北は高句麗、南は辰韓と接するようになりました。濊が辰韓に隣接する地域に拠点を移動した背景には、そこが最も東に位置するというだけでなく、辰韓には楚の項羽と漢の劉邦の争いから逃れた秦の人々の子孫が多く、日本への架け橋役として重要な位置づけを担っていたからではないでしょうか。そして日本を目指した東夷の多くは辰韓周辺に滞在し、同様の志を持っていたと考えられる濊も、この民族移動に積極的に加担したと考えられます。こうして朝鮮半島を拠点とした東夷は、濊や扶余、その他、辰韓の民も含め、1世紀初めから3世紀中ごろに全盛期を迎えます。

この移民の流れが頂点に達した時代こそ、朝鮮半島から100万人とも200万人とも言える無数の民が日本へ渡来したときです。結果として朝鮮半島における人の流れは激動を極め、それが政治の空白を生み、史実が古文書にもほとんど記されることがなかったのです。そして日本への移民の勢いが、ほぼ終焉を迎えた3世紀後半以降、朝鮮半島の統治力は弱体化をまぬがれず、直後に濊は、高句麗や鮮卑の攻撃を受けて敗北し、地方政権に転落します。

東夷伝には濊や扶余の文化についても詳しい記載があり、そこにはイスラエルの宗教や文化との共通点を数多く見いだすことができます。濊の人々は、礼儀正しく、慎みがあり、恥を知る心があり、また、耕作に長け、桑を植えて蚕を飼い、綿布を織ります。また信仰面においては、山や川を尊重して特別な個所を作り、虎を神として祀り、毎年10月に天を祭るということです。また扶余では、姦淫の罪は死刑、盗みは12倍を償わせ、正月には天を祭り、国中で連日飲食して歌舞し、また牛を生贄として捧げます。これらの記述を読んでいると、何故か日本の文化に通じるものを多々、感じずにはいられません。

民族大移動の結果とは?

東夷の多くは、約束の地である不死の地、長寿の都を求めて、東方に向かって民族移動を続けたのでしょう。特に、衛氏朝鮮の建国を機に、朝鮮に向けて大勢の移民と、中国文化の流入が生じます。そして東へと向かう移民の波は増加し続け、朝鮮半島を南下する民も少なくなかったようです。そして最終的には100万~200万人とも言われる東夷が海を渡り、日本を訪れたのです。

その東夷の民族大移動があったが故に、中国で人口が激減する最中、朝鮮半島では人口が増加し、さらに日本においても同時期、人口が急上昇したと考えられます。前漢、後漢の時代に中国では、不可解な人口崩壊が突如としてはじまります。この中国での人口の減少は、単に戦争や食料危機、自然環境の変化などでは理解できないほど、急激でした。しかし、大胆かつ長期にわたる大民族移動を想定することにより、人口が激減した理由をおよそ説明することができます。また、後漢書、三国志などの史書に、衛氏朝鮮の建国後、大勢の東夷が朝鮮、東方に向けて移動したことが明記されていることも忘れてはならないでしょう。

その結果、人口密度が大変低いと考えられていた朝鮮半島が、衛氏朝鮮の設立後、いつしか国家を分けなければならないほど、大勢の民によって占められるようになりました。東アジアから朝鮮へ向けて、そして日本へ向けた民族大移動があったという主張は、もはや夢や幻ではありません。史実として見直すときがきました。

コメントする