1. ホーム
  2. 図解 邪馬台国の道のり
  3. 邪馬台国の道のり
2011/07/11

倭国の入り口、対馬への旅路

日本列島には海岸線の長さが100m以上の島が7000弱もあり、それが島国と呼ばれる所以です。島国である日本とは相対して、朝鮮半島はアジア大陸の極東に位置し、韓国と北朝鮮の両国を合わせた領土の面積は、日本の本州とほぼ同等の21.9万km2になります。その朝鮮半島周辺にも、実は南部と西部の海岸沿いには多くの小さな島々が散在し、その数は、およそ3~4千とも言われています。よって、朝鮮半島の北西部、西朝鮮湾から船により倭国へ向けて旅立つということは、半島周辺の島々に沿って航海することを意味します。その海路が、邪馬台国への旅路の始まりでもあります。

倭国へ至る大陸の玄関

[帯方]郡より倭に行くには、郡を出発して、まず海岸に沿って航行し、韓[族]の国々を経て、暫くは南に、暫くは東にすすんで、その北岸の狗邪韓国に到着する。

倭国への旅路は帯方郡の港から始まります。まず狗邪韓国へ向け、平壌近郊の大同江河川口から出港した後、朝鮮半島西側の海岸沿いを南下しながら無数の島々を左手に眺めつつ、朝鮮半島の最南端に向かいます。そして済州島の手前から東方へ旋回し、今度は釜山の南西に位置する巨済島(コジェド)から北に舵を切り、目的地である狗邪韓国の港に到達します。旅路の最終目的地である邪馬台国の方角は、帯方郡の東南方向ですが、史書の記述では航海上のルートについて、ときにはその地点ごとに旅する方角を個々に明記することがあります。よって、「その北岸の狗邪韓国に到着する」の意味を周辺の地理的条件と照らし合わせて検証すると、巨済島周辺まで東に進んだ後、北上して「北側の岸」に在る港に着岸すると理解できます。また、その狗邪韓国の港が北向きであり、北側から回り込んで「北岸」に船を着岸させるという解釈も可能です。

「その北岸」の意を「倭国の北岸」と解し、狗邪韓国を倭国の領土とする見解もありますが、海を隔てた狗邪韓国を倭国の「北岸」と考えるには無理があります。文脈の流れからは、東方に航海した後に「北の岸」となる狗邪韓国へ向かうという意味は明確であり、釜山の手前、巨済島から必然的に北方に向かう航海路となっていることからしても、地理的に何ら矛盾はありません。また、魏志倭人伝の主旨からしても、倭国の領域をそれほど厳密に指定するものではないことに留意する必要があります。当時の古代社会においては、倭人だけでなく、大陸からの移民や海人さえも、対馬海峡と朝鮮海峡をおよそ自由に往来していました。それらの合間に浮かぶ対馬や壱岐等の島々には海人文化とも称すべき伝統が培われており、国境という意識にこだわる必要がなかったのです。魏志倭人伝に対馬、および壱岐の住民が「南北(倭と韓)から米穀を買い入れている」と記載されていることが、その証の1つです。

さて、平野部の少ない朝鮮半島ではありますが、最南端の都市、釜山の南西には広大な三角州が広がり、そのデルタを中心として港町は発展し、やがて狗邪韓国として知られるようになります。そこは東西の人と物流の流れを交える陸海双方の交通拠点として、重要な位置を占めるようになり、また、倭国への入り口でもある対馬との行き来をする際の大陸側の玄関としても、その名を知らしめるようになります。狗邪韓国は、まさに倭国へ旅立つための拠点にふさわしい場所であったと言えます。

狗邪韓国の港は何処に

ごく一般的には狗邪韓国の港は釜山南西部の河川口付近、もしくは岬周辺にあると考えられてきました。釜山の河川口は全幅が6~7kmにも及ぶ広大な三角州であり、港町が栄えるには絶好の条件が整っていました。また、朝鮮半島の平野は西部に多く、人と物の流れは西から東、そして北から南へと向かっていたことから、陸海路双方の利便性を考慮すると、半島の最南端近郊にある釜山に隣接する河川口周辺に港を構築することは理に叶っています。その狗邪韓国の港が、対馬への玄関になります。

対馬は釜山の海岸から眺めることができるほどの距離にあります。その対馬への渡航距離は、釜山西南の岬から対馬の鰐浦までが49.5kmであり、対馬までの最短距離として知られています。対馬北部から釜山までは、櫓を漕いで約8時間ほどで到着したという話も伝わっていることから、朝鮮半島と対馬の行き来は、遠い昔の時代から時間との戦いが注目されていたのではないでしょうか。古代の航海は、日中の明るい時間帯に海峡を渡ることが必須であり、夜間の航海には多くの危険が伴うことからしても、いかに短時間で海峡を安全に渡りきるかが問われたことでしょう。それ故、釜山と対馬間が最短距離であるという地理的要因の優位性は疑う余地がなく、狗邪韓国の港も釜山界隈の海岸沿いにあったと考えられてきたのです。ところが、この想定には大きな誤算がありました。

まず、古代朝鮮半島における移民の流れを振り返ると、朝鮮半島の古代史は東アジアからの移民の歴史であると言っても過言でないほど、移民の影響を強く受けています。中国、東アジアから押し寄せる移民の波は、主に朝鮮湾沿いの陸海を通じて半島の北西部から流入し、多くの村や都市が徐々に南に向かって構築されましたが、山岳地帯が多い朝鮮半島の東部は、居住には適切な地域が少なく、敬遠されがちでした。それでも東アジアの極東北部から東海岸沿いに南下してくる移民も徐々に増加し、東アジアからの移民の波は、朝鮮半島の最南端にまで押し寄せてきたのです。そして史書にも記されているとおり、この移民の多くは、倭国への玄関ともいえる狗邪韓国を通過点として、そこから対馬、壱岐、そして日本列島へと旅を続けたのです。

アジア大陸から朝鮮半島を経由する移民の流れと航海路
アジア大陸から朝鮮半島を経由する移民の流れと航海路
その人数は、数世紀にわたる古代史の流れの中で、最終的には100万人を優に超える膨大な数に達し、倭国への移民の流れから察するに、狗邪韓国の港の位置は、陸海双方の利便性に優れた地理的要因を満たしていたに違いありません。特に人力による帆船しかなかった時代においては、港の立地条件は地域発展には不可欠な最重要課題の1つであり、狗邪韓国の港も例外ではありませんでした。そのような視点から、朝鮮半島南部を介した対馬への移民の動きを地図上にプロットしてみると、これまで港があると言われていた釜山周辺の位置が、やや東方に寄りすぎていることに気が付きます。これでは、朝鮮半島の西海岸側から長旅を経て狗邪韓国を訪れる船の渡航距離だけでなく、陸地を旅して中国方面から訪れる移民の道程も引き延ばすことになりかねません。これまでの定説を修正する必要性が見えてきました。

対馬側の港は何処に

では対馬側の港はどこにあったのでしょうか?釜山近郊に狗邪韓国の港があったと想定された理由は、港町として発展してきた釜山の長い歴史と共に、優れた地理的条件が整っているだけでなく、釜山の岬が対馬の最北端から最短距離に位置していたからにほかなりません。よって、対馬の最北端周辺にも古代の港が存在する条件が揃っていたことを確認することも重要です。ところが、この想定が覆されてしまう問題点が残されていたのです。

最初に対馬海流という潮流の問題を再検証する必要があります。対馬周辺の海域には東北東方向に流れる対馬海流が存在し、船旅に多大なる影響を及ぼすことがあります。1年を通して2~3ノットの速度、時速にして3.7km~5.5kmの速度で流れている黒潮から枝分かれした対馬海流は、速度を半分に落として、夏季では約2km、冬季では1~1.8kmほどのスピードで流れています。それでも航海に与える影響は少なくありません。釜山と対馬間の朝鮮海峡は強風と荒波にのまれることも多く、海難事故の可能性が高い地域として古代から知られています。そのため、一旦、天候の変化による強風や荒波などなどの影響も受けて船が航路から外れ、人力が底をついてしまうと、潮に流されて日本海を漂流することになりかねませんでした。それ故、動力船等がまだ存在しない帆船の時代において、北方にはもはや日本海しか存在しないという対馬の最北端に向けて、釜山から一直線に船旅をすることは、故郷に戻れなくなるという大きなリスクさえ孕んでいました。果たしてそのような危険な航路を、古代の船乗りが利用したでしょうか。

今日の対馬には、比田勝港と厳原港の2つの主要港が存在し、釜山、そして壱岐や博多との連絡船やフェリーの運航のために使われています。北側の比田勝港は対馬の最北端に近い位置にあることから、その周辺が狗邪韓国から対馬へ渡航する際の上陸ポイントの1つであるとも考えられてきました。また、どちらの港も東海岸に面しているだけでなく、南方の厳原港は今日、島内最大規模を誇り、双方の港が日本側に面しているため、対馬の港から壱岐に向かう古代航路も、対馬の最北端から比田勝港、そして厳原港に向けて時計回りに航海してから壱岐に向かうという想定が、より直線的であり、わかりやすいのです。しかしながら、比田勝港は、ある程度の悪条件下でも安定した航海ができる大型の船舶が、釜山から対馬、壱岐だけでなく、北九州や博多を最短距離で結ぶための拠点となる港であり、古代の帆船時代において、壱岐へ向かうための通過点として位置付けられていた対馬の港とは役割が違います。また、東海岸の南側に位置する厳原港の発展も、倭国、日本側の港として後世の時代におけるものです。よって、対馬の最北端に古代から港が存在していたという根拠は乏しいと言わざるをえません。

西海岸沿いの港を証する古代遺跡

史書の記述に従い、狗邪韓国から対馬、そして壱岐に向かう旅路の原点は、目的地まで安全に、しかも最短の時間で到達することにあります。その前提で対馬から壱岐への航路を考えると、対馬の最南端から壱岐に向かうことが最善策であることは地図を見れば一目瞭然です。対馬海流の流れに逆行するのではなく、ほぼ直角に最短距離で壱岐に向けて航海するわけです。壱岐へ向かう港が対馬の最南端であるとするならば、次に、その港に到達するために、より安全で利便性の高い狗邪韓国からの航路を考えるわけです。すると釜山方面から対馬を訪れる際、比田勝港と厳原港のある東海岸沿いよりも、対馬西側の海岸沿いを下る方が、より安全で、距離的にも大変有利なことがわかります。つまり対馬への到着点となる港は、北部の鰐浦や東側の比田勝ではなく、むしろ、島の西海岸沿いにあったのではないでしょうか?

対馬における主要遺跡・主要古墳・式内神社
対馬における主要遺跡・主要古墳・式内神社
その証拠が対馬に残る多くの古墳や遺跡の存在です。対馬では縄文早期から弥生時代、古墳時代に至るまでのさまざまな遺跡や古墳が発掘されています。それら縄文や弥生遺跡の大半が対馬の中央、西海岸の大口瀬戸から入る浅茅湾沿いの入江、そしてその北に隣接する三根湾周辺で見つかっています。しかし対馬の南部には遺跡がほとんどなく、北部も佐須奈の西、佐護川沿いの数件以外は過疎です。また、縄文、弥生遺跡よりも後世の建造物である式内神社や古墳についても、同様に島の中央部の入江に集中していますが、神社はやや広がりを見せ、島の周辺をおよそ網羅しています。いずれにしても、圧倒的多数の遺跡や古墳が島の中央、西海岸沿いに集中していることから、古代においては朝鮮半島から到来した民が、対馬の西海岸沿いを中心に南北に行き来していいたことがわかります。対馬は地理的に朝鮮の方が近距離に位置することから、まず、島の西側から古代渡来人の影響をより多く受けたのでしょう。そして時代が経つにつれ、徐々に東海岸にも神社や古墳が作られるようになったと考えられます。これらの遺跡や古墳データ、そして地理的状況から察するに、古代の対馬港は島の中央、西海岸周辺にあったのではないかと想定されます。

狗邪韓国の港は巨済島にあり

倭国に向かう民を乗せた船が、朝鮮半島の最南端を経由して狗邪韓国の港に一旦着岸し、そこから対馬へ航海したという史実に基づいて地図を検証すると、釜山から対馬北部へV字型に逆戻りするよりも、その手前に浮かぶ巨済島(コジェド)東側の沿岸から対馬の西海岸中心部を目指した方が、圧倒的に有利であることがわかります。巨済島の東岸には複数の小さな入江と岬がありますが、東南方向に向いた大きな岬の先端から対馬の伊奈崎までの距離は55km、海神神社までは60kmであり、釜山から対馬の最短距離と大差が無いだけでなく、巨済島から釜山方向への航海ルートもまったく距離の無駄がない絶好のロケーションと言えます。また、当初から対馬の中心部が着岸する港となるため、島の最北端からそこまで南下する必要が無くなります。しかも対馬海流に流されたとしても、島の海岸線が目的地の北部に暫く続くので安心です。

朝鮮半島最南端から対馬までの距離
朝鮮半島最南端から対馬までの距離
地理的な優位性を秘める巨済島を通り過ぎてしまい、釜山まで航海するということは、およそ30kmも余計な渡航を長旅の最後に強いられるだけでなく、釜山から対馬の鰐浦まで航海した後、今度はそこから対馬の最南端まで海岸沿いを南下しなければなりません。その結果、巨済島から対馬の西海岸中心部に渡るよりも、最北端から伊奈崎まで25km、海神神社までならおよそ38km、南方への渡航距離が延長されることになります。巨済島に港の拠点を置くことにより、これらの地理的問題を解決することができるのです。

更に巨済島と狗邪は、元来一緒の言葉であり、別々に漢字が充てられた可能性があります。巨済島はハングルで「コジェド」と発音しますが、「コ」の母音は「オ」と「ウ」の中間音であることから実際には「クジェド」とも聞こえます。また、狗邪韓国の狗邪(クヤ)ですが、呉音、すなわち漢音が学ばれる以前、奈良時代よりも昔に遡って朝鮮から伝承された漢字の読みを用いると、狗邪は「クジャ」と読みます。呉音で島は「トウ」ですから、狗邪島は「クジャトウ」と発音されたことになります。それ故、狗邪と巨済は、元来、どちらも一緒の場所を指していたと考えられるのです。しかも、対馬を指す東南の岬の北側にある2つの入江には、どちらも北側に面する港が存在したと考えられます。史書が指摘する「北岸」の狗邪韓国とは、まさにその巨済島の港を指していたのではないでしょうか。

そして、狗邪韓国の港が巨済島に在ることを証する衝撃的な史跡が対馬に存在していたのです。

コメントする