弥生時代の日本人像が、おぼろげながらも見えてきました。アジア大陸や南方諸島をルーツに持つ原日本人の自然増加に加え、前10世紀ごろには西アジアからの来訪者が船で日本列島に渡ってきた可能性があり、紀元前7世紀以降、イスラエルから渡来者が第1波目の人口増加のきっかけとなりました。実際に渡来したのは、ユダ王朝の王系を継続し、神の宮と聖櫃を守る使命を抱いていたイスラエルのレビ族および、南ユダ王国の民を中心とした集団です。その数は、3世紀までに20万人にも達したと考えられます。イスラエル人の存在なくして、弥生初期の人口増加を説明する術がありません。
3世紀の日本人像とは、原日本人からなる縄文人とイスラエル人を中心とした弥生人のミックスであり、世界でも類をみない民族ルーツであると言えます。その日本人の姿が3世紀から7世紀にかけてさらに進化します。ちょうどそのころ、第2波となる渡来人が、朝鮮半島から大勢、日本に押し寄せてきたのです。その多くは日本書記をはじめとする古文書に記載されている秦氏を中心とした大群衆です。秦氏のルーツはイスラエル南ユダ王国のユダ族であり、彼らの祖先はイスラエル国家を脱出した後、アジア大陸にとどまり、長い年月を経て現地で同化した後、東方の島々に渡ってきたと考えられます。
やがて秦氏はユダヤ系中国人として、その優れた文化や経済力を背景に、アジア大陸において政治経済の黒幕として活躍しました。そして秦国が滅びた際には朝鮮半島に移住し、今度は辰韓の地において大きな勢力となったのです。この秦氏に連なる群衆が3世紀、満を持して大勢、日本へと渡来してきたのです。そのころ、既に日本の人口のおよそ半数前後がイスラエル系であると想定され、それからさらに150万人とも推測される膨大な人数の渡来者が日本に渡ってくることになります。その渡来者の多くはイスラエル系であり、中でも秦氏が中心的存在でした。そして最終的に奈良時代初期の日本の人口は450万人にまで達したのです。このような背景から、奈良時代初期の全人口に占める縄文系の民の割合が1割強程度にしかすぎない実態が見えてきます。これまで日本人のルーツは弥生人と縄文人の混血と言われてきましたが、実際には渡来系の血統がほとんどを占めていたのです。
人骨からの形態研究においても、昨今の学説に変化が見られます。これまでは、渡来人の人骨の形質を色濃く受け継いでいることを認めるものの、日本全体を見た場合には、縄文人の形質を一斉に変化させるほど、多数の移住者が渡来したとは考えられない、と結論づけられていました。ところが最近の研究では発掘人骨の頭蓋骨の測定から、北アジア系の人々が弥生時代以降に数多く渡来したに違いないと結論づける方向に変化してきたのです。そしてその主旨は本論と同様に、弥生時代初期から奈良時代までに150万人程度の渡来があり、北アジアからの渡来系が8割、それに対して原日本人とも呼ばれる縄文系が2割、もしくはそれ以下の比率で交わったのが今の日本人のルーツであると解説する研究さえ発表されています。今後、遺伝子の分析や、ウイルス感染に関する疫学の研究、考古学的リサーチなど、さまざまな裏付け調査を基に、日本人の起源がより明確になっていくと考えられます。
中島様 質問ですが、3世紀頃イスラエル系が150万人とありますが、3C~9C頃までの、秦氏は弓月王のとき、深草の秦酒公と葛野の秦河勝、ネストリウス派を入れると、膨大な人数となりますが、3世紀だけで150万人ということでしょうか?
また、弥生時代から奈良時代までに150万人でその8割が北アジア系が8割とありますが、その中に、アジア系の中国、朝鮮からの渡来人は入っているのでしょうか。よろしくお願いします。