1. ホーム
  2. 三種の神器と神宝の起源
2022/06/02

「三種の神器」のルーツは西アジア? 歴史の流れの中に消え去った神宝

歴史の謎に包まれている「契約の箱」

イスラエルの荒野から死海を望む
イスラエルの荒野から死海を望む
1981年、「レイダース失われた《聖櫃》(アーク)」という映画が世界的に大ヒットしました。この映画は、シナイ山頂で神がモーセに語った十戒が刻まれたとされる石の板が収蔵されている「契約の箱」の行方を探し求めるアドベンチャー物語です。聖櫃とも呼ばれる「契約の箱」は紀元前7世紀ごろ、北イスラエル王国と南ユダ王国の崩壊とともに姿を消し、未だに発見されていません。歴史の謎に包まれた聖櫃であるだけに、その秘蔵場所を見出すために、これまで無数の人々が世界中を探索し、多くの物議を醸してきました。それほどまでに聖櫃と神宝は、イスラエルの歴史において注視され続け、特にユダヤ教やキリスト教の信者にとっては重要な意味を持っていました。

イスラエルの民は、エジプトにおける奴隷状態を脱出した後、神が導かれるままに、生ける神の栄光を間近に目にしながら荒野を渡り歩き、約束されたカナンの地へと向かったことから、当時、神宝というものを必要としませんでした。その40年にわたる旅の途中、聖櫃とも呼ばれる契約の箱が作られ、幕屋と呼ばれるテントの様相をした聖なる場所の中心部の至聖所に安置されました。契約の箱の中にはモーセが携えてきた2枚の石板が収納され、箱のそばには神の命に従って、アロンの杖マナのつぼが置かれたのです。こうしてイスラエルの民は、神の臨在を象徴すると信じられた契約の箱とともに、荒野を移動し続けたのです。

神聖化された神宝の背景

神がモーセに与えた2枚の石板
神がモーセに与えた2枚の石板
当時、イスラエルの民はモーセが教えた律法により、物質を神聖化することを禁じていました。よって神宝というものさえ存在せず、何かの宝物や物が崇められることはありませんでした。そして律法を通して、人々は人間の手で作った像を拝むことを厳しく禁じられ、むしろ心で神を信じて従うことを教わったのです。それ故、旧約聖書を読んでも、出エジプト記からエルサレム神殿がソロモンによって建てられるまで、神に捧げた金銀の器に関する記述はあるものの、神宝を拝するという教えはどこにも見当たりません。ところがイスラエルの人々はモーセの教えから頻繁に離れてしまいました。そして自らの手で作り上げた神々の像や神宝を拝んでしまうという間違いを繰り返してきたのです。

不思議なる神宝の奇跡的な介入

礼拝する対象ではないものの、歴史を証するための聖なる物としてイスラエルの民が大切に取り扱ってきた事例は、旧約聖書に少なくとも3件記載されています。それらはアロンの杖とマナのつぼ、そして十戒が刻まれたとされる2枚の石の板です。これまで誰も見ることも触ることもできないものばかりであり、今日では実存したことを確かめる術さえありません。いずれにしてもこれらの神宝は古くから聖なるものとみなされていたことに違いなく、イスラエルの歴史の中でも重要な位置づけを占めてきました。

奇跡を成し遂げるアロンの杖

アロンの杖は、モーセがエジプト王のパロに対し、イスラエルの民を国外に去らせるようにとお願いした際に、奇跡をおこして神の力を証するために使ったものです。既にモーセはシナイ山にて、杖を地に投げると、それが蛇に変わることを神から教わっていました。パロと対面した際でも、アロンに託された杖が投げられ、それは蛇になりました。また、その杖をもって、モーセがアロンに対し、「手を川の上、流れの上、池の上にさし伸べ、かえるをエジプトの地にのぼらせよ」と命じて杖がさし伸べられと、エジプト全土の大勢の民と家畜にぶよの害が及んだのです。

アロンの杖全体から芽と葉が出るイメージ
芽と葉が出るイメージ
旧約聖書の民数記17章には、その後、イスラエル12部族それぞれが杖を取り、部族の名前が杖に書かれたことが記されています。するとレビ族であるアロンの杖のみが翌日、「芽をふき、つぼみを出し、花が咲いて、あめんどうの実を結んでいた」のです。そして神はモーセに対し、「アロンの杖を、あかしの箱の前に持ち帰り、そこに保存しなさい」と命じられました。こうして芽をふいたアロンの杖は、あかしの箱とも言われる契約の箱とともに保存されることになりました。神の奇跡を証するためのシンボルであるアロンの杖が契約の箱に保存されることになったのは、神を信じない民が罰を受けて死なないようにするため、後世への「しるし」となるためでした。こうしてアロンの杖は、イスラエルが誇る大切な神宝として、契約の箱ととも大切に保存されることとなったのです。

アロンの杖全体から芽と葉が出るイメージ
アロンの杖全体から芽と葉が出るイメージ
アロンの杖の長さや形状も定かではありません。杖として持ち歩いたり、戦いの際に用い、または岩をたたいたり、そこら芽がふいたりするということを想定すると、1m前後の長さはあったのではないかと想定されます。その形は1本のまっすぐな杖か、それとも上部分が大きく弧を描いて丸くなっているかはわかりません。また、芽がふいたという奇跡の杖の様相も明確ではありません。杖の上から芽と葉が多く吹き出たのか、それとも杖全体から芽が出てそこから葉が成長したのか、どちらともいえないのです。

行方が分からなくなった「アロンの杖」

過越祭で読まれるハッガーダーと呼ばれる祈りや詩篇からなる冊子に記載されているイスラエルの伝承と、聖書解釈の権威でもあるミドラーシュに基づけば、ヤコブの杖とユダがタマルに与えた杖は同一であり、なおかつ、それがモーセの杖、アロンの杖になったとのことです。その後、杖はダビデに引き継がれ、ゴリアテと呼ばれた巨人を斬る際にも使われたと言われてきました。そしてダビデ王の時代以降も、杖は王権を象徴する王笏として、代々の王によって用いられたとも記載されています。しかしながらダビデ王の子であるソロモン王の時代では既に、アロンの杖の行方はわからなくなっていたのです。諸外国からの攻撃を受け始めた際に、どこかに持ち去られてしまったのでしょうか。

キリスト教系の伝説においても、アロンの杖についてはユダヤ教に類似した言い伝えが残されています。13世紀にシリアのネストリウス派ソロモンにより編纂された書簡には、「アロンの杖」の起源がエデンの園にある「善悪の木」にまで遡り、それから族長時代にアブラハムからヤコブ、イサクを経て、ユダに引き継がれたと記されています。その後、天使がモアブの山中に杖を埋め、エテロがその事実を知り、モーセが探しに行った際に再び天使が現れて、杖をモーゼに渡しました。モーセはその杖を用いてアロンとともに多くの奇跡を体験しました。その後、アロンの杖はヨシュアが戦争に出陣する際に重宝されますが、いつの日か祭司によってエルサレムのどこかに埋められてしまいます。そしてアロンの杖はイエスキリストの時代まで隠されることになったというのです

アロンの杖は、イスラエルの歴史の流れの中で、いつの間にか行方がわからなくなりました。おそらく時期を同じくして、マナのつぼも紛失しています。イスラエルの神宝として、契約の箱とともに大切に保存されていた杖とつぼだけに、簡単になくなるはずがありません。果たして、アロンの杖とマナのつぼは今日、どこに秘蔵されているのでしょうか。神の権威と力の象徴である神宝であるだけに、この世から簡単に消え去ることはないはずです。

マナのつぼが神宝となった所以

エジプトを脱出した後、イスラエルの民は荒野を40年間、徒歩で旅しながら、神が約束されたカナンの土地に向かいました。その際、空腹を覚えた民に対し、天から与えられた食物が、マナと呼ばれるパンのような食べ物です。イスラエルの民は約束の地に辿り着くまで、そのマナを食べ続けて、生きながらえることができたのです。

アロンの杖の時と同様に、神はマナについても、後世の民のために証として残しておくことを教えられました。神はモーセに対し、「子孫のためにたくわえておきなさい」と命じ、人々がエジプトから導き出された際に、神が奇跡的に与えたパンを証のために見せることができるようにしたのです。神の命に従ってモーセはアロンに対し、一個のつぼをとり、マナをその中に入れて子孫のために蓄えることを指示しました。アロンは言われたとおり、つぼの中にマナを入れて「あかしの箱の前においてたくわえた」と、出エジプト記16章に記録されています。神ご自身が命じたことによって保存されたマナのつぼは、こうして契約の箱とともに備えられ、神聖なものとされたのです。

マナのつぼ
マナのつぼ
マナのつぼの形や大きさなどは知られていません。ただわかっていることは、契約の箱の前に置かれたマナのツボは金色であったということです。食べ物であるマナを保管し、後世の民にとっての証とするわけですから、そのつぼは小さいものではなく、ごく普通のつぼと同じ程度の大きさではなかったでしょうか。

あかしの箱とも言われた「契約の箱」は、聖なる至聖所に置かれていることから、立ち入ることが厳しく制限され、神の祭司しか出入りできませんでした。それ故、神から与えられたマナや、他の神宝が契約の箱の前に置かれていることは重要であり、祭司らはその事実を証することにより、民を励まし続けたのです。旧約聖書に書かれている話は単なる物語ではなく、実際におきた出来事をつぶさに記録したものでした。

契約が書かれた2枚の石板

十戒が刻まれた2枚の石板のイメージ
十戒が刻まれた2枚の石板のイメージ
アロンの杖、マナのつぼが、契約の箱とともに保存される前から、その中に収納されていた神宝が2枚の石板です。これらはイスラエル神宝の中でも、最も大切にされていた宝です。シナイ山に上ったモーセは、神の命に従って、2枚の石板を携えていました。その石板に、神ご自身が掟の言葉を書き記したのです。初めて書かれた石板は、イスラエルの民が罪を犯したことに怒ったモーセが投げ砕いてしまいました。そして2度目のチャンスが神から与えられ、再び、2枚の石板に神が書き記してくださったのです。

その際、神はモーセに木の箱を作ることも命じ、「おまえはそれをその箱におさめなければならない」 (申命記10章2節) と語られました。その言葉に従い、モーセはアカシヤ材の箱をひとつ作り、石の板を保存する準備をしました。その後、モーセは神が命じるままに「あかしの板をとって箱に納め、さおを箱につけ、贖罪所を箱の上に置き、箱を幕屋に携えいれ、隔ての垂幕をかけて、あかしの箱を隠した」のです (出エジプト40章20-21節)。

ダビデ王のあと、ソロモン王が即位した際に、そのあかしの箱、聖櫃がダビデの町シオンからエルサレム神殿まで担ぎ上げられることになりました。その際、主の箱とともに、「すべての聖なる器」も一緒だったことが列王記8章に記されています。そして宮の本殿となる至聖所に主の箱は置かれました。その際、「箱の内には2つの石の板のほか何もなかった」ことが聖書に記されています。主の宮には多くの金銀からなる捧げ物が宝蔵されますが、ソロモンの時代、既にあかしの箱の中に残されていたものは、モーセが収納した2枚の石板しかなかったことがわかります。そして北イスラエル王国が崩壊した前722年からしばらくして、南ユダ王国も滅亡の危機に直面していた頃、あかしの箱と2枚の石板も、どこかに持ち運ばれてしまったのです。

イスラエルにも三種の神器が存在?

イスラエルの神宝を象徴する聖櫃、「契約の箱」
イスラエルの神宝を象徴する聖櫃、「契約の箱」
ダビデ王が自らの余命がないことを悟り、エルサレム神殿の建造を子のソロモンに託した際、イスラエルのすべてのつかさ達が招集されました。そしてダビデ王は皆に対し、ソロモンを助け、共に神の宮を建て、「その家に主の契約の箱と神の聖なるもろもろの器を携え入れなさい」 (歴上22章) と命じられました。この言葉から当時、イスラエルの民にとって聖なるものとは、聖櫃なる契約の箱と、神の宮に納めるべき聖なる器の数々であったと推測されます。しかしながらマナのつぼ以外、神から保存を指示された聖なる器に関する記述は聖書にありません。よってダビデ王は、自らが神に捧げた様々な金銀の器のことを指して語っていたと考えられます (歴下5章)。

では、イスラエルには「三種の神器」は存在しなかたのでしょうか。実際、今日でもイスラエル人の間では、「三種の神器」という考え方さえ、あまり知れ渡っていないようです。後述するとおり、アロンの杖とマナのつぼはいつの間にか歴史の中に消え去っており、聖書や他の史書のどこにも、それらの行方についての記述が見られません。また、聖櫃なる契約の箱も、その中に収納されているはずの2枚の石板とともに、北イスラエル王国が崩壊して間もなく消え去ってしまいました。それ故、なくなってしまった神宝について語り続けることもできないことから、いつしか神器そのものへの思いが、歴史の中に埋もれてしまったのかもしれません。

しかしながら「三種の神器」という言葉自体は普及してなくとも、イスラエルの神宝や、契約の箱に備えられた宝物を語る際、いつの日でも3種の特殊な神宝の存在が認められていたようです。それら神宝の共通点は、いずれも神からの直接の命と奇跡によって定められたものであり、有無を問わずに聖なる宝物として大切に取り扱われていました。まず、モーセが携えてきた2枚の石板には神ご自身が十戒の文字を刻まれたことから、最も大切な神宝として秘蔵されることとなりました。2つ目の神宝は、アロンの杖です。その背景には、12部族の杖の中から神ご自身がレビ族の杖を選び、一夜で花を咲かせるという奇跡を成し遂げるという出来事がありました。よって、アロンの杖は「契約の箱」の前に捧げられ、人々への証となったのです。最後に、マナのつぼには神が天から与えてくださった奇跡の食べ物であるマナが収納され、これも後世への証のために秘蔵されることになりました。

これら3種の聖なる宝ものはすべて、神ご自身が命じた結果、契約の箱と共に保存されることになりました。それ故、イスラエルの神宝を語る際は、今日でも2枚の石板とアロンの杖、そしてマナのつぼという3つの神宝が一緒に描かれたり、語られたりすることが少なくありません。その証として新約聖書へブル書には、契約の箱には「マナのはいっている金のつぼと、芽を出したアロンのつえと、契約の石板とがいれてあり、」と書かれています。そこには「三種の神器」という言葉は使われていませんが、聖なるイスラエルの神器が3種、存在したことがわかります。

これらを総合して考えると、少なくともイスラエルには、神が奇跡を通して用いられた3種の不思議な神宝が存在すると考えて間違いないようです。いずれも人知では計り知ることのできない超自然的な力の働きによって成し遂げられた、奇跡の結果と言えるでしょう。

御神輿のように担がれた「契約の箱」

日和佐秋祭り 神輿
日和佐秋祭り 神輿
聖櫃、あかしの箱とも呼ばれる契約の箱は、イスラエルの民が荒野を旅し、聖地エルサレムに辿り着くまでは、テントのように簡単に移動できる幕屋の中に置かれていました。契約の箱の側面には金属のリングが設けられ、移動する際にはこのリングに2本の長い木の棒を通して運ばれました。契約の箱が2本の木の棒によって担がれる外観は、ちょうど日本の祭りで用いられている御神輿に大変よく似ています。神の王座の象徴である契約の箱の中には、十戒の言葉が彫られた2枚の石板が収納され、契約の箱とともにアロンの杖と金で鋳造されたマナのつぼも置かれたのです。そしてすぐそばにはモーセ五書も常に置かれ、仮庵祭ではその巻物が朗読されました。

契約の箱と消え去った神宝

エルサレム神殿がダビデ王の子、ソロモン王によって建造された後、契約の箱は「至聖所」と呼ばれる大祭司しか入ることの許されない最も神聖な場所に奉安されました。しかしながら、エルサレム神殿の至聖所に契約の箱を安置した時には、既にアロンの杖とマナのつぼは紛失していたのです。歴代誌下5章に、「箱の中には石の板二枚のほか、何もなかった。」と記載されているとおりです。アロンの杖とマナのつぼは、歴史の中に埋もれてしまい、消えてしまったのでしょうか。おそらくダビデ王が亡くなられる前後から、ソロモン王がエルサレム神殿を建造するまでの間に失われたと想定されます。

エルサレム 嘆きの壁
エルサレム 嘆きの壁
ソロモンの時代以降、イスラエルの国家は分裂して北イスラエル王国と南ユダ王国の2国家となり、国力が衰えた結果、諸外国に脅かされるようになります。ソロモンの子であるレハベアムの時代になると、すぐさまエジプトから攻め入られ、「神殿の宝物と王の家の宝物がことごとく奪い去られた」と聖書には記されています (歴下12章)。南ユダ王国、アサ王の時代では、王自ら神殿の宝蔵と王の宮殿に残っている金銀をことごとくスリヤ王に献上したことが記録に残されています。こうして神殿からは、次々と金や銀、そして神に捧げられた奉納物が消え去っていきました。そしていつしか神殿の中は荒れ果ててしまい、祭司が足を踏み入れることもできなくなった状況が長年続きました。その途中、ヒゼキヤ王のように宗教改革を手掛け、信仰の機運を取り戻した時期もありましたが、長くは続きませんでした。最終的にバビロン帝国によって攻め入られ、神殿に保管されていた貨財や器の多くは没収された後、神殿は焼かれ、城壁は崩され、国家が滅びてしまったのです。

これら一連の歴史の流れの中で、いつしか契約の箱は、歴史から姿を消してしまいました。遠い昔には、既にアロンの杖とマナのつぼも紛失しています。これらの大切なイスラエルの神宝は、いずこにあるのでしょうか。それとも破壊して捨てられてしまったのでしょうか。天地万物を造られた万軍の主の証である契約の箱だけに、壊されたり焼かれたりするとは到底考えられず、その神威ゆえに、地球上のどこかに今でも存在しているのではないでしょうか。

コメント
  1. 葉木国弥栄弥栄 より:

    心が水晶よりもジュンスイで清らかな心とタマシイになれる者は必ず神器から訪ねに来ます!無宗教ですが神社のうまれの凡人より。

コメントする