佐佐牟江宮と斎宮のレイライン
住宅街の一角に佇む 竹佐々夫江神社倭姫命の御一行は、飯野高宮の比定地として知られる神山神社を出発し、次の御巡幸地である伊勢国の佐佐牟江宮へと向かいました。倭姫命世記によると御一行は伊勢湾沿いを船で旅を続け、「佐佐牟江に御船泊まり給い」と記載され、そこに佐佐牟江宮が造営されたのです。佐佐牟江宮の比定地は延喜式と神名帳によれば、海沿いに建立された竹佐々夫江神社のことです。その場所は斎宮の北東およそ5km、大淀と呼ばれる地域に位置し、周辺一帯は伊勢物語の記述の中に含まれる斎宮説話の舞台でもあります。佐佐牟江宮での滞在は短期間で終わりました。そして佐佐牟江宮を離れる際には、「風浪無くして海の塩大与度に与度美て御船をして行幸」したことを倭姫命がたいそう喜び、その浜に大与度社を建立したことが、倭姫命世記には記録されています。
佐佐牟江宮の地が何もない伊勢湾岸の地にてどのように見出されたか、また、佐佐牟江宮と斎宮の場所がどのように結び付けられたかは、レイラインを考察することにより理解することができます。まず、桑名野代宮の比定地である野志里神社に注目です。そこからほぼ真南、179度40分の方向に線を引きます。次に飯野高宮の比定地である神山神社と、元伊勢の時代では地の指標として重要視された室戸岬を結ぶレイラインを引きます。この2つの線が交差する場所に、竹佐々夫江神社が建立されています。
佐佐牟江宮と斎宮のレイラインまた、倭姫命の御一行が佐佐牟江宮に到達した時点では、御在所岳がにわかに注目を浴び、霊峰としての存在感を増していった時でもありました。御在所岳からは伊勢湾の先に神島を眺めることができ、霊峰と神島を結ぶ線は、琵琶湖西岸の大宝寺山に結び付きます。よって三輪山と同緯度に並ぶ神島も、大宝寺山と共にレイラインの指標として極めて重要な役割を果たすことになります。その大宝寺山と奈其波志忍山宮の比定地である布気皇館太神社を結ぶ線も竹佐々夫江神社に繋がっています。さらに神島と石上神宮を結ぶレイライン上に竹佐々夫江神社が存在することは、もはや偶然の域を超えているでしょう。つまり、神島という三輪山に直結する「神の島」に繋がるレイラインを通して、三輪山や石上神宮、大宝寺山、そして複数の御巡幸地が見事に繋がっていたことがわかります。
佐佐牟江宮の地は斎宮の中心舞台となったエリアです。その斎宮が造成された場所も、竹佐々夫江神社を指標として特定された可能性があります。まず、三輪山と同緯度にある神島を結ぶレイライン上に長谷寺、與喜天満神社、そして斎宮が並んでいることは、驚きに値します。次に熊野本宮大社の大斎原と竹佐々夫江神社を結ぶ線も斎宮に繋がり、このレイラインから500mほど離れた場所には瀧原宮も存在します。さらに四国の剣山と御巡幸地のひとつである和歌山の濱宮を通るレイラインも斎宮に繋がっています。そして斎宮と伊雑宮を結ぶレイライン上には伊勢神宮内宮が並んでいます。これらの聖地がレイライン上に綺麗に並び、その交差点に斎宮が存在することからしても、レイラインの構築から佐佐牟江宮の立地条件が特定されたと考えられます。
伊蘇宮(磯神社)のレイライン
倭姫命世記によると、倭姫命御一行は飯野高宮より伊蘇宮に遷幸されたと記載され、その途中にある佐佐牟江宮と伊蘇宮での滞在は大変短かったことがわかります。伊蘇宮の比定地とされる伊勢市磯町にある磯神社は、佐佐牟江宮の比定地である竹佐々夫江神社から伊勢湾岸沿いを南東方向におよそ7km下る宮川の河口付近にあります。その由緒書によると、宮川の氾濫により旧地は流されてしまい、元来の社地を特定することは困難であるものの、「年月不詳移遷し古跡を宝殿の脇又本殿の脇と号す」と記され、倭姫命の御一行が到来して皇太神を奉じられたという伝承が地域に残されていることからしても、今日の磯神社周辺のどこかに伊蘇宮が存在したと考えられます。
しかしながら、前述したとおり、伊蘇宮の比定地を特定する術はなく、一級河川である宮川の河口は今日でも2km以上の距離に及ぶことから、本来の場所が想定よりも大きく異なる可能性があります。また、伊蘇宮の比定地は磯神社の他に、松坂市の神服織機殿神社や、式内社の相鹿上神社等が名を連ねます。それ故、レイラインの検証による比定地の特定は困難です。
地元から視た伊蘇上神社と、国宝、七支刀の関係を調べています。百済王から河俣(千熊)(現、松阪市中万町)長彦が七支刀などの宝物を持ち帰った功により乳熊(千熊)の地を神功皇后より賜った。彼は一度、七支刀を我が家に持ち帰り、伊蘇上神社に手柄の報告とともに奉納したと考えられる。地元の射和祇園際には神功皇后が飾られるのも、一理あります。刀はその後、相可の大神主、中臣(村田家の祖先)盛家四郎によって、伊勢外宮に没収されたと思われrます。彼によって、千熊の地名・領地・刀も没収されたのです。刀はしばらく神宮のお田植祭の神下しとして供えられ、後、天皇の武の象徴とされ、奈良の石上社に奉納されたと、言うのが私の見解です。一風。