1. ホーム
  2. 日本のレイライン
2013/10/15

熱田神宮と草薙剣のレイライン

日本書紀や古事記などの史書には十握剣や八咫鏡、八坂瓊の勾玉など、様々な神宝についての記述が存在し、剣に関する話も少なくありません。日本書紀では、伊弉諾尊が身に付けていた十握剣が、神宝に関する最初の記述です。記紀の中には剣で切ることにより神々が生まれるという内容が散見されることからしても、剣は神を産むことさえ可能とした力の象徴であったと考えられます。また一書(あるふみ)には、伊弉諾尊が3人の御子を授かる際、白銅鏡(ますみの鏡)を左右の手に取られ、2人の尊が生まれたことが記載されています。国史の初めから剣と鏡は、神聖なる家系のシンボルとなっていたのでしょう。

伊弉諾尊が御殿を淡路国に構えて永眠された後、歴史の主人公はスサノオと天照大神に移り変わります。ここでも十握剣が登場し、加えて八尺瓊の五百箇御統の記述も見られ、共に噛み砕かれることにより、新たなる神々が生まれています。一書には天照大神が九握剣や八握剣と呼ばれる複数の剣を帯びていたことも記載されています。また、噛み砕かれた神宝は、天真名井と呼ばれる場所にすすがれたことは注目に値します。天真名井を地名とするならば、砕かれた神宝が地に「すすがれる」ということは、その場所に神宝の一部が保管、埋蔵されたことを示唆している可能性があるからです。いずれにしても、神宝とは、古代より神々の創出を象徴する大切な存在であったことがわかります。

神話で終わらない八岐大蛇の物語

数多い神宝の中でも特に知名度の高い草薙剣は、スサノオと八岐大蛇の戦う物語の中に登場します。スサノオは頭と尾が8つある大蛇と戦い、十握剣を抜いて大蛇の尾を切り裂いた時、その中から見つけたのが草薙剣です。スサノオはそれを「神の剣」と見なし、天神に献上するのです。

単なる神話として、おとぎ話のような取り扱いしか受けないことが多い八岐大蛇の物語ですが、実際に起きた史実を象徴的にまとめて物語化した文献としても解釈できます。もしかすると大蛇とは、前後に4対の櫂を装備したタルシシ船のような巨大な舟を指し、その合わせて8対の櫂をもって蛇の8つの頭と尾に例えたのかもしれません。スサノオは海を司る神であっただけに、大陸より到来したその外来船団と、真っ向から勝負を挑んだのでしょうか。すると大蛇の尾から取り出された草薙剣とは、船団を守護する「神の璽」であったとも考えられ、それをスサノオが発見して奪い取ったとも解釈できるのです。

後にも先にも大蛇の由来に関するヒントが史書には見当たらないため、剣の出自については推測の域を出ません。しかしながら、大蛇の中に神宝が秘蔵されていたという内容の記述から察するに、大蛇とは移動が可能な何らかの乗り物であり、そこに収納庫が搭載されていたと考えても何ら不思議はありません。単なる推測のように聞こえますが、草薙剣を祀っていた著名な神社が確かに存在すること、遠い昔から実際に存在していたとしか考えられないほど多くの記述と言い伝えが残されていること、盗難されて海外にまで持ち出されようとした事件記録が残されていること、宮中に八咫鏡と共に長年祀られていたこと等から察するに、草薙剣は実存する神宝であったに違いありません。それ故、草薙剣の由来を告げる八岐大蛇との戦いの物語も、単なる神話ではなく、古代の史実を象徴化して編纂し、わかりやすい言葉で物語としたのではないでしょうか。もし草薙剣の存在が事実とするならば、その出所を考えてみる必要があります。

草薙剣の出自はイスラエル神宝?

記紀に書かれている神宝の多くは、天照大神の時代以降に人の手で作られた神宝です。これまで解説した通り、伊弉諾尊や伊弉冉尊をはじめとする神々の集団は西アジア、イスラエルからの渡来者である可能性が高く、国生みに直接関わった伊弉諾尊を一世とするならば、天照大神やスサノオは二世にあたります。よって、史書に記されている神々により作られた神宝とは、列島内にて鋳られたものと考えて間違いないでしょう。天照大神が天の岩窟へ隠れた時も、天照の怒りをおさめて赦しを請うために工芸人によって鏡が鋳造されただけでなく、和弊(にきて)、文布(倭文、しつ)、神衣(かむみそ)、八坂瓊の五百箇御統等が作られています。例えば、この時に作られた太陽の形を象徴化した鏡こそ、後に天照大神の御神体となる八咫鏡です。

このように人の手によって作られた神宝の記述は史書に多く見られますが、出自が全くわからない神宝も存在しました。古事記によると、十握剣を保有して記述の中に登場する最初の神が伊弉諾尊です。腰に十握剣を帯びていた伊弉諾尊は、その剣をもって迦具土神の首を斬り、その血から建布都神とも呼ばれた御雷之男神(たけみかづちのかみ)等、多くの神々が生まれています。しかしながら、伊弉諾尊が手にした十握剣は、元来、どこで作られたものなのか、その正体は不明です。

出自の不明な神宝のもう1つの事例が、草薙剣です。伊弉諾尊が所有していた十握剣と同じく、その出所は不明のままですが、どちらも歴史が古い剣と考えられるだけに、外来の剣が列島内に持ち込まれたと考えるのが自然ではないでしょうか。伊弉諾尊の十握剣は史書に記載されている中でも最古の剣です。また、草薙剣は八岐大蛇の物語で記されている通り、船尾とも考えられる大蛇の尾に収蔵され、神秘性に富む存在として史書に謳われていることからしても、これらの剣は伊弉諾尊の時代を遡り、古くから大陸に由来する宝剣であった可能性が高いのです。すると、西アジアより渡来してきたイスラエル系移民の存在と、その宗教的な背景との接点が見えてくるだけでなく、これら神宝の位置付けと、その取り扱いの重要性が理解しやすくなり、歴史の辻褄がかみ合ってきます。伊弉諾尊の十握剣や草薙剣の出自が、イスラエル神宝と関連していたという推測は、検討の余地を十分に残しています。

草薙剣の名前は、日本武尊が伊勢の倭姫から草薙剣を授かった後、東征に赴き、野火の災難に遭遇した際に草薙剣をもって草を薙ぎ払い、窮地を脱したことに由来すると語り継がれてきています。それが史実に基づくものであったとしても、更にもう1つ、剣の名前の根拠がその言葉自体に秘められているようです。

草薙は、クサ・ナギ(kusa-nagi)という2つの日本語の発音から成り立つ言葉です。まず、後者の「ナギ」は、ヘブライ語で王子を意味するnagid(nagid、ナギ)と考えられます。すると「クサ・ナギ」とは、「クサ王子」を意味するヘブライ語になります。では、「クサ」は何を意味する言葉でしょうか。旧約聖書によると、イスラエルの族長であるアブラハムは神の命により、一人子のイサクをモリヤ山にて捧げるため、剣をもってイサクの命を絶とうとしました。神を疑うことのないその信仰故に、アブラハムは「信仰の父」と呼ばれるようになりました。そのアブラハムの子、イサクが「クサ」と考えられるのです。イサクという名前はヘブライ語でyits-khawk(yits-khawk、イッハク)と書きますが、右から左に読むヘブライ語を逆さ読みすると、「クッジ」、「クッシ」となります。ヘブライ語の逆さ読みは事例が他にも多々存在し、特にその人物の正体を隠蔽したり、言葉の遊びとして用いられたりすることが多かったようです。そして語尾に「ナギ」を足すと「クッジナギ」、「クッシナギ」となり、それが多少訛って「クサナギ」と読まれるようになったのではないでしょうか。

すると、「クサナギ」は「クッシナギ」、つまり「イサク王子」を意味する言葉となります。これは草薙剣が、実はアブラハムがイサクを捧げる為に用いようとした、その大切な剣、そのものであった可能性さえも示唆しています。アブラハムは結果として神から止められ、我が子に手をかけることなく、その後イサクはアブラハムの子孫として大いなる祝福を受けました。それ故、アブラハムの剣はイサクに引き継がれ、長年にわたり家宝として収蔵された後、そのイスラエル神宝が八岐大蛇と呼ばれる蛇を象る巨舟の中に搭載されて日本に到来したのでしょう。スサノオの攻撃を受けて舟は破壊され、そこにイサク王子の剣、すなわち草薙(クッシナギ)の剣が正体を現したと考えられるのです。

「クッシ」が「イサク」の逆読みであるという解釈について、もう1つの事例を見てみましょう。諏訪大社にはアブラハムとイサクの話と酷似した、子供を犠牲として捧げる言い伝えが古くから残されています。神官が人身供養として子供を捧げるその伝承は、ミシャクジ信仰と深く関わっています。この「ミシャクジ」の「クジ」も、イサクの逆読みの可能性があります。「ミシャ」はヘブライ語で守護、守りを意味するmishmar(Mishmar、ミシュマー)ではないでしょうか。その「ミシュマル」の語尾に「クジ」が付加されて「ミシュマクジ」となり、それが多少略称化されて「ミシュクジ」と発音されるようになったと考えられるのです。つまり、ミシャクジ、ミシュクジとは、「イサクの守り」、「イサクの守護」を意味する言葉であり、確かに神から守護されていることを象徴する言葉であったと考えられます。

草薙剣の出自がイスラエル神宝であり、しかもそれが何と、イサクが神から守られたことを象徴するアブラハムの剣であったとするならば、スサノオがその剣を見て感動し、これぞ「天璽」と、神剣を崇め祀った理由がわかります。

聖地を遷り巡る草薙剣の行方

荘厳な境内を誇る熱田神宮本宮
荘厳な境内を誇る熱田神宮本宮
草薙剣の存在は数ある神宝の中でも、スサノオが八岐大蛇から取り出した「神の剣」として、その後、数多く存在する神宝の中でも八咫鏡と共に最重要視されてきました。初代神武天皇が住まわれた橿原皇居、及びその正殿の造営だけでなく、石上神宮や伊勢神宮が建立される背景とも深く関わり合いがある草薙剣は、「尾張の国、熱田神宮に在る」と日本書紀に明記されています。その記述の通り、熱田神宮では草薙剣を御神体として、その神霊である熱田大神が今日まで祀られています。熱田神宮の由緒によれば、第12代景行天皇の御代、日本武尊は神の剣を尾張の火上山(名古屋市近郊)に置いたまま遠征に出陣し、三重県で亡くなられた後、お妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)が日本武尊を偲び、草薙剣を熱田の地で祀ったとのことです。

スサノオが大蛇を退治して草薙剣を八岐大蛇の尾から発見した時から日本武尊が草薙剣を手にするまで、少なくとも7世紀という長い年月が経ちます。記紀や古語拾遺などの歴史書の記述を辿ることにより、その間、剣がどこに保管されていたのか、およその見当をつけることができます。しかし模造品が複数作られ、熱田神宮から盗難された後、草薙剣の真相は混沌とし始め、歴史の中に埋もれていくことになります。草薙剣の軌跡を、史書の記述から辿りながら、その歴史の流れの全体像を掴んでみましょう。

日本書紀によると、スサノオは草薙剣を見出した後、それを天照大神に献上しています。その後、「剣の神」とも言われる経津主神と武甕槌神が葦原中国を平定する為に遣わされ、出雲の地にてスサノオの子孫にあたる大国主(大己貴神)の前で十握剣を逆さに突き立て、刀剣神の出現を誇示して国譲りを誓わせます。そして2神は出雲国を基点として対抗する勢力を誅伐し、本州をおよそ東西にかけて平定しました。古語拾遺では、経津主神を香取神、武甕槌神は鹿島神と明記されていることから、2神は熊野の諸手船をもって出雲まで到来し、その後、東方は鹿島、香取までの平定を実現し、常陸の国では鹿島神宮、下総では香取神宮の基となる社を建立したのでしょう。古代、建国に絡むスサノオと出雲、八岐大蛇伝説、そしてこの2神が全て剣というモチーフに深く絡んでいたことは注目に値します。

時が満ち、瓊瓊杵尊が高天原から日向の高千穂峰に天下り、豊葦原瑞穂国の統治を授かった際、天照大神より草薙剣と八咫鏡、そして八坂瓊の勾玉が授けられました。神武天皇の時代になると、都が橿原に創建され、皇居の正殿には「天璽」(あまつしるし)である剣と鏡が共に安置され、そこへ瓊玉や捧げものが供えられて祝詞が奏上されるようになりました。古語拾遺には「草薙神剣者、尤、是、天璽」と書かれていることから、正殿に安置された天璽の剣は、おそらく草薙剣を意味したものであり、それが「神物の霊しき験」として謳われてきた由縁であると考えられます。

それから6世紀程の時を経た崇神天皇の御代では、大和国笠縫邑(奈良県桜井市)に神籬が建立され、そこに皇統の証であり、国家を統治する権威のシンボルとして崇められてきた天照大神の御神体である鏡と草薙剣が一旦遷されます。神宝の存在は皇位の証拠となる唯一の璽であり、長年、宮中にて祀られてきた為、重大な事態が生じていたことがわかります。当時、大陸より朝鮮半島を経由して大勢の渡来者が列島に訪れ始め、日本の歴史は大きな転換期を迎えていました。列島各地で人口が急増し、新しい集落が随所に造成され、勢力構成が瞬く間に変わる最中、これまでの平穏であった社会が一変して、権力闘争の坩堝へと突入し始めたのです。そして皇位継承の印である神宝も盗難の危機に直面し、略奪の噂までが聞こえてきたのではないでしょうか。それ故、神の威厳と管理責任問題を畏れた崇神天皇は、長年、宮中にて祀られてきた神宝を大和国笠縫邑の山中に隠し、その代わりに模造品を宮中に保管することにしたのです。模造品の制作は神宝が盗難の危険にさらされ始めた結果でもあり、盗賊の難から守るためには必要不可欠な手段でした。また、宮内に安置された神宝の模造品については「護身用の御璽」と位置付け、後世においてはこれら鏡と剣も、天皇に奉献する神の璽として用いられるようになりました。こうして真の神宝は大和国笠縫邑に遷され、同時に宮中では模造品の御璽が祀られ、更に80万郡神を天社、国社で祀ることにより、天皇は安堵したと言われています。

垂仁天皇の御代に入ると、一旦は静穏に見えた国内の情勢とは裏腹に、海を渡った朝鮮半島では任那と新羅の抗争が激化し、その悪影響が国内にも及んで一気に不穏な空気が漂い始めます。そして天皇暗殺の謀反が狭穂彦王によって起こされ、国内の政情が極めて不安定になる最中、垂仁天皇は皇女倭姫命に対して天照大神を鎮め座す場所を新たに探し出すことを命じます。直後、倭姫はその聖地を探し求めて近畿地方を中心として各地を巡行することとなります。これが元伊勢の由縁です。長い年月をかけて神宝が移動し続けるということは、イスラエルの天幕が神と共に移動し続けた出エジプトの史実に類似するところがあり、それは神宝の秘蔵場所を分からなくする手段であったとも考えられます。

斬新なモダン和風の美を追求した神楽殿
斬新なモダン和風の美を追求した神楽殿
倭姫は最終的に伊勢の国の五十鈴の川上に辿り着き、そこに社殿が建てられただけでなく、神に仕える斎宮も造営されました。この時代から、弓や矢、刀剣を用いたお祭りが始まったことは注目に値します。それは神宝を必ず護衛し、それを天命とする気迫の表れとも言えるでしょう。そして天照大神が祀られた伊勢神宮では草薙剣も奉還され、共に祀られることとなりました。そして景行天皇の在位中、日本武尊により熊襲の征伐が行われます。その後、日本武尊は天皇から東方12国の征伐を命じられ、東征に赴くことになります。その時、日本武尊は激怒して嘆いたと古事記に記されているほど、事態は深刻でした。それを見かねた倭姫は究極の決断として、伊勢で祀られていた草薙剣を日本武尊に託したのです。これは日本武尊に対する信頼だけでなく、国家の危機がいかに重大であったかを物語っています。その後、日本武尊は不慮の死を遂げるものの、草薙剣は熱田にて篤く祀られることとなりました。

それから5世紀以上も月日が流れた天智7年、668年、新羅の僧、沙門道行が熱田神宮から草薙剣を盗難するという事態が発生します。日本書紀には、「沙門道行、草薙剣を盗み新羅に逃げ行く」と記載されていることからしても、朝鮮半島からの盗賊であったことがわかります。しかしながら、「中路に雨風あびて、荒迷いて帰る」と史書に記載されている通り舟は難破し、神宝は海外に持ち運ばれることなく列島内にとどまりました。その後一時は宮中に保管されるも天武天皇は病に倒れ、これを神の祟りとして688年、盗難されてから20年後、草薙剣は再び熱田神宮に戻されました。これらの事件を機に、神宝の奇しき霊検の力が再認知され、神宝の管理体制が抜本的に見直されることとなったのは言うまでもありません。

その後、草薙剣は熱田神宮に安置されたまま守られたか、レプリカが作られて本物とすり替えられたか、どこか人気のないところへ隠されてしまったのか、今もってその収蔵場所は定かではありません。鎌倉時代の史書、吾妻鏡に記されているように、壇ノ浦の戦いにおける平家滅亡の折に紛失してしまったという説もありますが、参拝者が絶えない熱田神宮
参拝者が絶えない熱田神宮
それが本物の草薙剣であったどうかさえ、知る由がありません。しかしながら、草薙剣は西アジアに由来する古代の神宝であり、そう簡単に失われることはないはずです。「神の剣」であるだけに、二度と盗賊の被害などにあうことがないよう、古代の英知を尽くして安置する場所が探し出され、後世への証として時が来るまで、日本列島のどこかに秘蔵されていると考えたいものです。熱田神宮は、その草薙剣が収蔵された聖地として、今日も人々の篤い信仰を集めています。

レイライン上に見出された熱田神宮

ところで何故、名古屋近郊の熱田という場所に神宝が収蔵され、そこに熱田神宮が建立されたのでしょうか。古代レイラインを構成する拠点の中でも剣に関わる場所を選別し、それらを紐付けた線引きをすることにより、尾張の国、熱田に草薙剣を宝蔵する場所がピンポイントで特定された根拠が見えてきます。

熱田神宮のレイラインを神剣に結び付けて考える際、最初に思い浮かぶ拠点が、イスラエル神宝の聖地エルサレムと同緯度にあるヒラバイ山です。大陸より持ち込まれたと考えられる古代の神宝だけに、そのルーツが西アジアのイスラエルにあると想定し、エルサレムに紐付けられた中甑島のヒラバイ山を、熱田神宮レイラインの基点とする訳です。ヒラバイ山のレイラインは淡路島の神籬石から諏訪大社、そして富士山から鹿島神宮へと繋がるだけでなく、石鎚山と高千穂神社も結んでいます。いずれもが神宝に絡む重要な聖地であるだけに、それらに紐付けられた神宝に纏わる場所として、熱田神宮の場所が厳選されたことがわかります。

次の拠点として考えられるのが四国剣山です。国生み、伊弉諾尊の時代から淡路島より遠くに見える最高峰の山として、霊山としての地位を不動のものとしたと考えられる剣山は、古代の民にとって神宝を祀り崇める比類なき聖山だったのです。山の名前にいつしか剣の漢字があてられたのも、神剣との関わり合いを示唆する為だったのかもしれません。その剣山とヒラバイ山を結ぶことにより、草薙剣という神璽を取り扱うにふさわしいレイラインの基準線が浮かび上がってきます。

まず、ヒラバイ山と剣山を結ぶ線を引き、尾張の国にむけて北東方向に伸ばします。次にその線上の位置をピンポイントで定める為に、伊勢神宮の元宮である伊雑宮に注目します。既に垂仁天皇の時代では多くの元伊勢を経て、天照大神の社殿が伊勢の国、五十鈴の川上に建立されました。そして斎宮も造営され、倭姫を中心として天つ神、国つ神を祭る重要な神社となっていたのが伊勢です。草薙剣は宮中にて何世紀も共に八咫鏡と祀られ、そして倭姫により、一旦は伊勢に遷されてきたのです。伊勢は八咫鏡が宝蔵される聖地として名高く、長年、共に祀られていた草薙剣を伊勢に紐付けることは重要です。そこで伊勢の元宮であり、的矢湾に面した初代の聖地である伊雑宮を基点とし、そこから真東に向かうと的矢湾の北方、管崎の岬にあたります。その伊雑宮と同緯度の紀伊半島の沿岸にあたる地点から、次に真北の方向に線を引きます。その南北に引かれた線と、ヒラバイ山と剣山を結ぶ線が交差する地点が重要なレイラインの交差点になります。そこに熱田神宮が建立されました。

熱田神宮はエルサレムに紐付くヒラバイ山と剣山、そして伊雑宮を結ぶレイライン上に建立され、それらの地の力を引き継ぐシンボルとして選ばれた聖地だったのです。古代の英知を結集して神宝に関わる聖なる拠点が紐付けられたレイラインの交差点を特定し、そこに神璽、草薙剣を宝蔵するという戦略的思考を追求した結果、見出された聖なる拠点が熱田です。比類なき神宝を収めるにふさわしい地の利に恵まれた新たなる聖地が、レイラインを用いてピンポイントに定められたのです。熱田神宮が確かにレイライン上にて複数の聖地と結び付いていることは、熱田神宮のレイラインを構成する根幹となる、ヒラバイ山のレイラインを検証することにより、明確になります。

ヒラバイ山と熱田神宮のレイライン
ヒラバイ山と熱田神宮のレイライン

剣に絡むヒラバイ山のレイライン

ヒラバイ山のレイラインは、剣山と熱田神宮を結ぶことだけに止まりません。ヒラバイ山からは、日本列島を縦断する幾つもの大事な古代レイラインが存在します。その中心線の1つが、ヒラバイ山と淡路島の神籬石、諏訪大社を結ぶレイラインです。前述したとおり、諏訪大社にはミシャクジの伝承があり、その儀式は旧約聖書創世記の記述にある、アブラハムによるわが子、イサクの人身御供に類似しています。ミシャクジの語源はヘブライ語のミ・イサク・チに基づき、ミは「~から」を意味することから「ミイサク」とは「イサクから」、「イサク一族」という説もありますが、「イサクの守り」を意味する「ミシュマー・クジ」が、その語源である可能性が高いと考えられます。いずれにしても、剣による人身御供の対象となった主人公はイサクであり、剣の取り扱いが極めて重要であったことがわかります。また、アブラハムがイサクを捧げようとした場所はモリヤ山ですが、諏訪大社の裏山も、同じ名前の守屋山です。守屋山の麓にある守屋神社では、剣が宝蔵されていたという伝承が残されているだけでなく、神社本殿の裏方には剣の収蔵庫の跡と思われる石棺が今日でも祀られています。そして山頂の東峰には磐座を伴う奥宮があり、山自体が御神体であるとも語り継がれています。

もう1つの重要なヒラバイ山のレイラインが、富士山を介して鹿島神宮と繋ぐ線です。剣の神である武甕槌大神が主祭神である鹿島神宮は、香取神宮と共に、剣に関わる重要な聖地として不動の位置を占めています。更にヒラバイ山は石鎚山とも紐付けられ、その線上には高千穂神社の存在が浮かび上がります。そして、これらのヒラバイ山に絡むレイライン上の拠点は、いずれも神宝に絡む重要な聖地であることから、エルサレム神殿との繋がりが思い起こされるのです。熱田神宮は、草薙剣を宝蔵するにふさわしく、エルサレムにも繋がるレイライン上に特定された聖地だったのです。

コメントする