青森県 小牧野遺跡美しい山々と湖、盆地や平野の大自然に恵まれた東北地方。秋田県や青森県ではストーンサークルと呼ばれる環状列石が複数発掘されたように、弥生時代まで歴史を遡ると、日本人の祖先は東北地方においても古代から集落を造り、各地で文明の礎を築いていたことがわかります。古代の民は天体を観測しながら四季の移り変わりや日々の天気、時を刻む方法を理解していました。そして太陽の動きや月、星を指標として列島の地理関係を見定めながら土地勘を養い、日本各地をどこでも旅することができたのです。そしていつしか東北地方にも人々が移り住むようになりました。
岩木山神社 拝殿本州の北部を占める東北地方では、本州の他の地域や九州とは異なり、弥生時代から古墳時代に創建された由緒ある神社やお寺が存在しません。東北で参拝者が多く、人気のある青森県の十和田神社や岩木山神社、岩手県の中尊寺、毛越寺や丹内山神社、宮城県の大崎八幡宮、福島県の慧日寺などは、いずれも平安時代に建立されたものであり、これらの中には東北の有力者、奧州藤原氏との繋がりが深い社も少なくありません。平安時代より1世紀ほど遡る飛鳥時代では、宮城県の鹽竈(しおがま)神社、山形県の出羽神社と秋田県の太平山三吉神社総本宮が建立されましたが、そこで古代神社のリストは途絶えてしまいます。
ここで注目したいのは、最後に列記した出羽神社と太平山三吉神社総本宮です。日本列島の他の地域と比較し、歴史的にみても宗教色がうすく感じられる東北地方において、飛鳥時代に2つの山が特定され、そこで神が祀られたのです。まず羽黒山では593年、第三十二代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が羽黒山頂に出羽神社を建立しました。皇子は奈良から日本海を船で渡り、三本足の霊鳥に導かれてきたと語り継がれています。その結果、羽黒山に隣接する湯殿山、月山においても神が祀られ、合わせて出羽三山と呼ばれるようになります。出羽三山は東北における山岳信仰の発祥地となり、いつしか「羽黒派古修験道」の根本道場としても知られるようになります。それからちょうど80年後の673年、今度は羽黒山から北方に125㎞ほど離れた標高1,170mを誇る太平山の山頂にて、修験道の開祖として知られる役小角(えんのおづの)により神が祀られ、山頂から16㎞ほど離れた山の麓に太平山三吉神社が創建されました。太平山頂からは白神山地や男鹿半島、仙北平野などを望むことができます。
羽黒山 磐座飛鳥時代に建立された出羽神社と太平山三吉神社には多くの共通点があります。まず、どちらも山岳信仰、修験道の山として古代より信仰を集めてきただけでなく、人々に自然の恩恵を与える霊峰として親しまれてきました。その奥宮が立つ山の頂は、日本海から眺めることができる場所に位置しています。つまり、海原と山頂の双方から相手を見渡すことができます。古代では、視認性が良く、位置確認がしやすい高山にて、神を祀ることが重要視されたようです。また、出羽三山神社とも呼ばれる出羽神社と太平山三吉神社の名称には、いずれも「三」の数字が含まれていることに注目です。飛鳥時代から奈良、平安時代にかけて、古代では神を祀る事象に関して「三」という数字が頻繁に登場します。「三」の数が大切にされた結果、神社の名称や三輪山などの地名にも用いられただけでなく、三つ鳥居などの造形物、磐座などの岩石の形状からも、「三」のモチーフが重要視されていた史実を垣間見ることができます。その流れは奈良、平安時代にも続き、「三」は藤原一族にとっても大事な数となり、平安初期では日本最古の物語として知られる「竹取物語」でも、「三」にまつわるストーリーが多々綴られることになります。
もうひとつの共通点は、どちらもレイラインと呼ばれる直線上に、神社の建立地が見出された可能性が高いということです。すなわち、これらの神社の場所が、古代より知られる列島内の他の拠点同士を結び付けた直線上に特定され、
宗像大社中津宮ピンポイントに指定された場所に神社が建立されたと考えられるのです。太平山三吉神社は、出雲大社と宗像大社の中津宮を結んだ直線上にピタリと位置することから、これらの由緒ある古代神社の位置を参照して太平山の麓に神社を建立する場所を特定したと思われます。さらに羽黒山に絡むレイラインを検証すると、その山頂は驚くことに、かつて類を見ないほど多くのレイラインが交差する場所であったのです。古代、羽黒山にスポットが当てられ、東北の霊峰として知られるようになった理由が見えてきました。
多くのレイラインが交差する羽黒山
青空が冴えわたる早朝の三神合祭殿素晴らしい東北地方の大自然の中で、今日ひと際、その名を知らしめているのが出羽三山です。その中心となる出羽三山神社が建立された羽黒山は、標高が414mと大変低いだけでなく、地勢図や航空写真を見ても、何ら特殊な地形や地の指標となるような場所が存在しません。ごく普通の小高い山にしか見えない羽黒山が特別視された理由は何でしょうか。そのありきたりの山に古代の人が注目し、そこを修験道の聖地として特定し、そこから更に湯殿山、月山までを取り囲むように出羽三山として聖地化し、羽黒山の山頂に出羽三山神社を建立したということは、その場所がとてつもなく重要に思えたからに他なりません。その謎を解明するのがレイラインです。
古代では、レイラインという手法を用いて、由緒ある神社や目立つ地の指標、高山と同一線上に新たな拠点を見出すことにより、潜在的な地の力を関連づけるだけでなく、時には何らかの宗教的な意味合いを持たせることがありました。何の変哲もない小高い山でしかない羽黒山が出羽三山の中心となった背景には、日本列島に存在する多くの重要地点を結ぶレイラインが羽黒山で交差することが、古代に考察されたからではないでしょうか。早速、羽黒山の山頂を通り抜けるレイラインを検証してみました。すると意外にも、他に例を見ないほどの多くのレイラインが羽黒山を通る事実を確認することができました。
富士山剣ヶ峰の石碑レイラインを検証する際、常套手段としてはまず、日本列島の最古の霊峰として知られる著名な聖山との結び付きを見ます。それらの霊峰は、富士山、立山、白山、剣山などです。まず、富士山と羽黒山を結ぶ直線上には、赤城山と大日岳が存在します。赤城山は複数の山から成る火山帯の名称であり、富士山に次ぐ広大な高原台地を有しています。その最高峰、黒檜山(くろびさん)の頂上には赤城神社があり、山岳信仰を象徴する神社として知られています。また、新潟の大日岳は修験道の開祖として飛鳥時代に活躍した役小角(えんのおづの)が開山した山として有名です。どちらも山岳信仰と結び付いているだけでなく、大日岳は修験道の修行の山であることから、富士山と赤城山、大日岳を結ぶレイライン上に羽黒山が存在するのは、偶然ではないようです。それ故、富士山と赤城山を結ぶ線上の延長に羽黒山が見出され、その後、修験道を代表する山として同一線上に並ぶ大日岳が開山されたという歴史の流れが見えてくるようです。
伊勢神宮 鳥居青森の八戸と伊勢神宮内宮を結ぶレイラインも、羽黒山を通り抜けています。八戸は列島最北にある古代の港町として、古くから発展しました。その地名は今日「はちのへ」と読みますが、元来、ヘブライ語で「神」を意味する「ヤヘ」の当て字「八戸」が「はちのへ」と読まれるようになったと考えられます。地名そのものが「神」を意味することから、古代、東北では最も重要な寄港地であったに違いありません。八戸は沖縄の那覇と淡路島の中心に位置する神籬石を結び、日本列島を通りぬける最長のレイライン上にも位置します。その八戸と伊勢神宮内宮を結ぶ線上に羽黒山があります。よって、富士山と赤城山、そして八戸と伊勢神宮を結ぶレイラインが交差する地点に羽黒山が見出されたという可能性が見えてくるのです。
剣山頂上から望む伊島と紀伊水道次に古代の霊峰として名高い伊吹山と紀伊水道に浮かぶ伊島、そして日本三名山の一つである立山を結ぶレイラインを検証してみましょう。伊島は淡路島の南方、紀伊水道に浮かぶ島であり、そこからは西日本で2番目に高い剣山だけでなく、熊野の山々も見渡せることから、古代より重要な離島と考えられていたことでしょう。また、滋賀県最高峰として標高1,377mを誇る伊吹山については、日本書紀にも伊吹山の神と日本武尊の戦いについて詳細が記されていることから、古代より神が宿る霊峰として知られています。よって役小角も伊吹山を登頂して山岳修行の場とし、平安時代になると伊吹山は密教と結び付く修験道の山として、そこに多くの山岳寺院が建立されました。その伊吹山からみて北東方向には富山県が誇る標高3,013mの立山が聳え立ちます。
立山日本海側の山麓では最高峰となる北アルプス飛騨山脈の北部に位置する立山は701年、神仏習合を体得する霊場として、慈興上人としても知られる佐伯有頼が開山したと、「立山開山縁起」には記載されています。この2つの霊峰、立山と伊吹山、そして伊島を結んだレイラインの延長線上に羽黒山があります。よって、羽黒山に出羽三山神社が建立された後、伊吹山と羽黒山を結び付けた線上に聳え立つ立山が修験道の山として見出され、霊峰として名乗りをあげることになったと想定されます。
金峯山寺更にもう1本、修験道に絡む大事なレイラインが存在します。修験道の本拠地と言えば、奈良県吉野にある世界遺産の金峯山寺があまりに有名です。西の金峯山寺に対峙し、東には出羽三山の羽黒山が存在することから、この2山はレイラインで結び付いているのではないでしょうか。2つの山を結んで地図上に直線を引くと、そのレイラインは御在所岳の裾野を通り、日本のマッターホルンとも言われ、国内5番目の標高を誇る高山として知られる飛騨山脈の槍ヶ岳を通り抜けます。その山頂からは富士山、南アルプス、中央アルプス、白山、八ヶ岳などの山々を眺望することができます。槍ヶ岳が正式に開山されたのは、近代19世紀の初頭ですが、その頂上からのパノラマビューと、山の名前のごとく特異な地形ゆえに、古代でも登頂され、地の指標として用いられた可能性があります。槍ヶ岳と金峯山寺を結ぶレイライン上に、羽黒山が存在するのも、偶然ではないかもしれません。
白山奥宮富士山、立山と共に日本3名山に数えられているのが標高2,702mを誇る白山です。修験道の僧、泰澄(たいちょう)によって奈良時代に開山されたと言われています。白山と四国の剣山をレイラインで結ぶと、その延長線上に羽黒山があります。古代の霊峰である剣山からは淡路島、熊野の山々、紀伊水道に浮かぶ伊島だけでなく、北は大山、西は石鎚山の頂上までパノラマの景色を見渡すことができます。その剣山と羽黒山を結ぶ線上にある白山に泰澄が訪れて開山したのは、羽黒山が開山されてからおよそ1世紀半過ぎた頃です。よって、泰澄は羽黒山と剣山を思い浮かべながら、その線上にある白山を重要視したと考えられます。
剣山 馬の背
さらに鹿島神宮と月山を結ぶレイラインも重要な意味を持っています。日本列島に建立された古代神社の中で、最古の歴史を誇る一社として名高い茨城県の海岸近くに建立された鹿島神宮と、山形県が誇る標高1,984mの月山を結ぶと、その線は羽黒山に繋がっていることがわかります。月山が地域一の標高を誇る高山であり、遠くからもすぐに識別できる山であることから、羽黒山頂に神が祀られた直後、鹿島神宮と同方向にピタリと並ぶ地域最高峰の月山でも神が祀られるようになり、出羽三山のひとつとして認知されるようになったと想定されます。こうして羽黒山を含む出羽三山は、鹿島神宮とも地の力で紐付けられることになります。
妙高山 頂上羽黒山を通り抜けるレイラインは、他にも存在します。日本百名山のひとつであり、標高2,454mを誇る妙高山と高野山金剛峯寺を結ぶ線も、羽黒山に直結しています。妙高山は、古くは名香山とも書かれ、信仰の山として開かれました。北信五岳の最高峰であり、新潟生粋の霊峰として須弥山(しゅみせん)、越後富士と呼ばれることもあり、白山と共に山岳信仰の山として知られています。伝承によると、妙高山は和銅元(708)年に開山され、高野山の開祖である空海も妙高山を霊峰として敬い、最盛期は山岳修験道場として多くの坊が修行しました。その妙高山と、空海の総本山である高野山の中心地に建立された金剛峯寺をレイラインで結ぶと、その延長線上に東北の羽黒山があるのは偶然とは言えないでしょう。もしかすると、羽黒山が山岳信仰の基点であることを知った空海は、山岳修験道場である妙高山と羽黒山を結ぶ線上に高野山を見出したと考えることもできます。いずれにしても、羽黒山、妙高山、高野山金剛峯寺が一直線に繋がっていることは、これらの聖地が何らかの理由で結び付き、地の力を共有してきたことの証と考えられます。
久高島からの眺め羽黒山を交差するレイラインの中には、注目すべき線がまだ存在します。まず、遠く九州宗像大社の玄界灘沖に浮かぶ世界遺産、沖ノ島と羽黒山を結ぶレイラインにも注目してみました。この線は、新潟沖の佐渡島の中心に建立された羽黒神社を通り抜けます。佐渡島に羽黒神社が建立されたのは、沖ノ島と羽黒山を結ぶ直線上に佐渡島が存在していたからに他ならないと考えられます。その他、屋久島と高知県の足摺岬近くにある足摺巨石群唐人駄場遺跡(唐人駄馬巨石群)を結ぶ線、そして神の島とも言われる琉球の久高島から四国の室戸岬、蒲生田岬を結ぶ長い直線上には羽黒山が存在することから、これらもレイラインを構成していた可能性を秘めています。
羽黒山のレイライン
羽黒山のレイラインとは
湯殿山神社 本宮鳥居出羽三山のはじまりは飛鳥時代の初期です。羽黒山は崇峻天皇の皇子により、593年に開山されました。その12年後、湯殿山神社が建立されています。山岳信仰を広めた役小角が活躍し、修行の場として山々を開山したのは、それからおよそ1世紀近く経った飛鳥時代の後期、7世紀後半です。それゆえ歴史の流れとしては、まず、蜂子皇子が側近の学者らと列島の地勢を見極めながら、富士山や伊吹山などの名高い霊峰や、伊勢神宮、そして伊島や八戸などの古代の拠点を指標として、東北の地に羽黒山を見出したと考えられます。そして山岳信仰が徐々に広まるにつれ、飛鳥時代後期には、役小角らが伊勢神宮、鹿島神宮、宗像大社などの由緒ある神社や名高い霊峰、古代の拠点と羽黒山とを紐付けるようにレイラインを見出したのではないでしょうか。そして、山々を開山して修験道を広めながら、神を祀る神社をそれらの線上に建立したと想定するならば、古代史の流れが見えてきます。人里離れたどんな場所でも、神社が建立され、霊峰が開かれ、聖なる拠点が見出された理由は、レイラインを通して理解することができます。