1. ホーム
  2. 民謡の囃子詞をヘブライ語で解読
2021/09/14

囃子詞に込められた信仰の思い 日本とイスラエルを繋ぐ言葉の数々

はじめに

全国各地で開催される祭りでは、さまざまな民謡が唄われ、そのメロディーと高らかな歌声にそって、大勢の人々が踊りながら祭りを楽しみます。その祭りで唄われる民謡の囃子詞の中には、誰もが一度は聞いたことがあるような掛け声が少なくありません。

天岩戸神社の御神幸祭
天岩戸神社の御神幸祭
祭りで唄われる民謡の囃子詞の中でも、誰もがよく耳にするものをいくつか挙げてみましょう。「エンヤー」「ヨイセ」「ヨイヨイ」「ヤートセー」「ヨイショ」「コリャコリャ」「ドッコイ」「ナギイド」「サッサ」「ヤーエ」「ヤーレン」「ドオスコイ」など、一度は聞いたことがある囃子詞は数多く存在します。

これら囃子詞の多くは、一見、日本語では単なる掛け声にしか聞こえないものでも、実はヘブライ語で読むと、きちんとした意味をもっていることがわかります。例えば、北海道民謡であるソーラン節は、ヘブライ語で歌詞の意味を理解することができます。「ヤーレン・ソーラン」と唄われる言葉には、「一人でも神に喜び歌う!」という意味が込められています。それは、一人で海を航海する漁師が、神に守られながら航海を続ける際に唄う、信仰の唄だったのです。また、その後に続く「チョイ・ヤサエ・エンヤン・サー」は、「まっすぐ目指す!」という意味のヘブライ語として理解できます。

古くから唄われてきた民謡の歌詞がヘブライ語で理解できるということは、少なくとも遠い昔、その地域に大陸からユダヤ民族が渡来して、日本文化の形成に一役を担った可能性が考えられます。また、ヘブライ語に精通している日本の学者が日本語とヘブライ語をブレンドした唄を書いたという可能性も否定できません。いずれにしても、古代から唄われてきた民謡の中には、ヘブライ語で書かれた歌詞が存在し、そのヘブライ文化の影響力は北海道だけに留まらず、日本全土に広がっていました。

囃子詞をヘブライ語で解く!

日本列島の中でも特に東日本を中心に伝承されてきたさまざまな民謡の中には、日本語ではその意味を説明することのできない囃子詞であっても、ヘブライ語で読むことにより解読できるものが少なくありません。それらの中には一見、単なるこじつけのように思えてしまうものがあるかもしれません。しかしながら明確な意味をもち、文脈も成り立っている事例があまりに多いことから、単なる偶然の一致として片づけることができないのです。

確かに異なる言語同士の発音をマッチングさせることは難しくはなく、言葉の遊びとしては面白いものです。しかしヘブライ語による囃子詞の解釈は、言葉合わせに限らず、その多くは文脈全体を解き明かすものとなります。しかも時には日本とイスラエルの文化や宗教、歴史を跨ぐさまざまな要因も絡んでおり、単なる言葉の類似とは大きな隔たりがあります。その特異性の幾つかを挙げてみましょう。

神への信仰を語る「はやしことば」

まず注目すべきは、囃子詞をヘブライ語で解釈すると、その言葉の中から一貫したテーマが浮かび上がってくるということです。多くの囃子詞には、例えば神の恵みや、救い主の存在、そして約束の地に向かって前進していく意味など、信仰の歩みに関するヘブライ語のメッセージが含まれていたのです。そもそも民謡は日本の祭り行事と深い関わりがあり、お祭り自体が地域信仰に根付いていることからしても、囃子詞が信仰心に通じているという繋がりは、ごく自然に理解できます。

また、ヘブライ語で理解できるのは単に一つの言葉だけでなく、時には複数の言葉が連なるフレーズや、文章全体までもヘブライ語で解釈することができることに注目です。言葉一つを捉えて、それに似た発音を持つ他の言語を探すことは、さほど難しくないでしょう。しかし、囃子詞全体を最初から最後の言葉までヘブライ語で読み、その意味を無理なく理解できるとするならば、もはや、こじつけとは言えません。しかもその意味が前後の文脈と繋がり、一貫したテーマを持っているとするならば、信ぴょう性はさらに深まります。それ故、囃子詞のルーツにヘブライ語が存在するという可能性を精査し、真相を見極めることが大事です。

日本の宗教文化に潜むヘブライルーツ

民謡が伝承されてきた地域を中心に、全国各地でイスラエルの風習と酷似している習慣やしきたり、お祭りの形態などの伝統行事が、古くから継承されてきていることも見逃せません。例えばお祭りの際に大勢で担ぐ神輿の形状、神社のデザイン、神道の儀式、その他教理など、ユダヤ教との類似点は多数あります。

青森県新郷村 キリストの墓
青森県新郷村 キリストの墓
また、青森県にはイエスキリスト、石川県にはモーセの墓が存在し、多くの人が今でも参拝に訪れます。その信憑性はともかく、青森にはヘブライ語で「神」を意味する「ヤーウェー」に「八戸」の漢字をあてたと考えられる港の集落が古代より存在し、イエスキリストの墓がある地域は戸来村、すなわち、「ヘブライ村」と呼ばれてきたのです。青森の集落とイスラエルとは、古代、何等かの繋がりがあったのでしょうか。

石灯篭に刻まれた「ダビデの星」
石灯篭に刻まれた「ダビデの星」
また、伊勢神宮ではイスラエルの象徴でもあるダビデの星と言われる三角形を2つ重ねた星の紋章が、内宮に向かう参道沿いの燈篭に彫られています。伊勢神宮の奥宮とも言われる伊雑宮の紋章もまさに、このダビデの星です。日本の宗教文化に垣間見ることのできるヘブライルーツは枚挙に暇がありません。その結果、天皇家のユダヤルーツ説なども長年話題性に欠くことはなく、時にはユダヤ人の間でも注目されることがあります。

特に注視すべき点は、皇紀のはじまりが、西アジアにおいて北イスラエル王国が崩壊し、南ユダ王国も壊滅する直前の時期と重っていることです。よって、天皇家の歴史を振り返ると、イスラエル王族と天皇家の間に歴史的な接点が存在した可能性が見えてくるのです。それ故、古代、日本列島にて神が祀られ、そして人々が集まった際に唄う叫び声の中にヘブライ語が含まれていても、何ら不思議はないのです。

日本文化の礎となったイスラエルからの渡来者

囃子詞に限らず、さまざまな歌や文献も、ヘブライ語で解釈できるものが少なくないことがわかりました。「さくらさくら」、「君が代」、そして「かごめかごめ」などがそれらの事例です。これらの歌詞は、最初から最後まで一貫してヘブライ語で読むことができるだけでなく、その中に、日本国家の救いと神に関連する大切なメッセージが込められていたのです。

誰もが子供の頃、歌っていた童歌や、国歌「君が代」までも、実はヘブライ語で書かれていたとするならば、驚きを隠せません。日本語では意味が不可解な多くの囃子詞をはじめ、古代の童歌や和歌などをヘブライ語で読むことにより、本来の意味が自然と浮かび上がってくるということは、日本国家のルーツにユダヤが絡んでいるということではないでしょうか。それらの事実関係を、日本語とヘブライ語、双方の視点からしっかりと検証し、真相を見極めることが大事です。

コメントする