1. ホーム
  2. イザヤに託された建国の思い
  3. 建国の父イザヤが目指した東の島々とは
2005/04/15

東の島々に新しいエルサレムとなる平安京

日本とイスラエル地理の類似点
日本とイスラエル地理の類似点
何故、イスラエルの民は広大なアジア大陸を横断してまで島国日本に移住してきたのでしょうか。北方から敵国が攻め入って来た為、西側の海岸から船で地中海を渡ることもできたはずですし、南西方面の広大なアフリカ大陸や、その他アジア大陸各地に新天地を見出すこともできたはずです。しかしそれらの選択肢を捨てて、イスラエルから一番遠い、しかも大陸を横断して更に海を渡った未知の島国に移住してきたとするならば、それなりの意義と強い意志がなければ成し得ないことです。その根拠が、予言者イザヤが書き記した「日の出ずる国」、東の方角にある「海の島々で神を崇めよ」という言葉にあることは、前述した通りです。しかし大陸横断のモチベーションはどうも、単なる宗教上の理由だけではなかったかもしれません。

元来イスラエル人は、栄養価の高い食事を好む美食家として有名です。肉、野菜や魚を主食としていたイスラエル人は、聖書にも記されているように、エジプトで奴隷の身となっていた時代でさえ、肉野菜をふんだんにとりいれた料理を食べており、にんにくや、にら、玉ねぎなど、実際に食されていた食材は少なくありません。また果物に関しても、イスラエルが今日、オレンジ等の果物の輸出国となっているように、イスラエルは代々農産物が豊富に採れる土地柄なのです。人は食する為に働き、食することを日々の喜びとしていると言っても決して過言ではないでしょう。であれば移住先としては当然のことながら海沿いで、尚且つ、農産物や畜産物が豊富な自然に恵まれた環境が望ましく思われたに違いありません。その希望を満たす「東の海の島々」が、日本列島だったとは考えられないでしょうか。

更に注目すべきはアジア大陸周辺の地理的要因です。ソロモン王の時代、イスラエルから南方およそ250km、紅海の北に入り込むアカバ湾の最北端、エイラート周辺の港からタルシシュ船団が編成され、そこから紅海を下り、世界中の主要港を行き来していたことが聖書の列王記に記されています(I列9:26)。そのうち、東方に向かった船団はアラビア海を抜けて、海沿いをベンガル湾に渡り、時にはインドから象牙等が運ばれたことが知られています。そこから更に東に渡り、インドシナ半島を超えて、いずれ東南アジアの太平洋岸に辿り着いた船団もあったことでしょう。そして東北へ向けて大陸の海岸線が更に連なっていることからしても、古代タルシシュ船団は海を渡り続け、日本列島まで到達した船も存在したと考えられます。つまり、日本列島までの航路は、古代西アジアでは知られていた可能性が高いのです。

その後、前8世紀に北イスラエル王国が滅びた際、イスラエルを旅立って東の島々を目指した船団は、アカバ湾から出港し、タルシシュ船の航路を辿ってアジア大陸の東沿岸に到達したことでしょう。そこから東にはフィリピン島もありますが、大陸から1000km以上も離れていて裸眼では大陸から全く見えないこと、そして母国イスラエルと比べて緯度が低すぎ、赤道に近すぎて暑すぎることから、船団は当初、更に海岸沿いを航海し続け、今日の福建省から150km程東側に浮かぶ大きな台湾の島を見据えて、東に向けて航海したはずです。そして台湾の北部から110km程、東方向には与那国島があり、そこから石垣島、宮古島と東に航海を続けたのです。ところが、宮古島から沖縄まではおよそ270kmの距離があり、とてつもなく長い距離です。故に、例え黒潮の流れに乗ったとしても、先が見えない未知の国への渡航には、安易に踏み切れなかったはずです。

その大胆な黒潮にのる船旅を可能にしたのが、古代タルシシ船の航海経験から長年に渡り蓄積されてきた航路情報ではないでしょうか。当初、タルシシュ船はアジア大陸の東海岸沿いを朝鮮半島まで上り、そこから日本列島に向けて航海し続けたと推定できます。そして九州北部から南方に向かい、イスラエルが位置する住み慣れた緯度まで航海すると、今日の甑島に到来します。そこから逆に沖縄方面に向けては、どの拠点からも60kmにも満たない航海をするだけで島々を渡り巡りながら到達することができる程、島渡の航路に恵まれています。こうしていつしか沖縄に渡来人が結集し始め、南西諸島における一大拠点となり、そこから宮古島、与那国島を経由して台湾から大陸に渡る航海路が確定したのでしょう。このように、島伝いに航海して行き来することができる日本列島は、イスラエルの民にとってアジア大陸の東方に浮かぶ、正に「東の海の島々」だったのです。

その後、長い年月を経て「平安京」が日本の都となる日が訪れます。都の地として「平安京」が選ばれた理由もイスラエルの影響を多大に受けているようです。イスラエルの首都はエルサレムであり、原語の意味は「神の平安」です。それは「平安京」と同じ意味です。そして平安京が琵琶湖の西側、日本海と湖の中間に位置していることにも注目です。エルサレムも若干北側ではあるものの、基本的には死海の西側、地中海と湖の中間に位置しています。つまり平安京もエルサレムも、どちらもその東方に湖、水源があるのです。

先日、イスラエルの空港があるテルアビブからレンタカーを借りてエルサレム、および死海までドライブする機会に恵まれました。驚いたことに、地中海そばのテルアビブからエルサレムまでは、さほど距離はないにもかかわらず、山々の連続だったのです。それらの山を越えてエルサレムに辿り着き、そこからもう少々ドライブを続けると死海が見えてきます。日本海から京都を経て琵琶湖に至る道のりも同じようにその途中は山々の連続であり、琵琶湖に至る直前に平安京が開けてくるのです。もっとも実際には、日本海側との交易ルートは若狭湾から山越えのルートより、敦賀市から琵琶湖に入り、船で大津に渡りそこから京に入るものが江戸時代まで続いていました。しかしいずれにしても、海と都と湖が共生する環境は、国家を失ったイスラエルの民にとってとても身近に感じられたのかもしれません。彼らはこうして神の予言に従って東の海の島々に新天地を見出し、いつしかそこに新しいエルサレム、平安の都が築きあげられたのです。

コメントする