邪馬台国の比定地についての諸説
邪馬台国の比定地については多くの説が存在し、その数は少なくとも数百に上るのではないかと言われています。中でも畿内説と九州説に準ずる説を支持する学者は多く、九州説の中には、そこから邪馬台国が東方へ移動したという東遷説も含まれます。たった1つしかない史実に対して、これほどまでに見解が分かれ、長年にわたり議論が続けられているということは、それだけ注目を浴び続けている重要なトピックであるということに他なりません。
下記に、これら諸説が提唱する道程の概略を、一応の目安として地図にプロットしてみました。こうして一度にまとめてそれらの道のりを閲覧してみると、九州や四国、近畿地方はもちろん、果ては日本海側や山陰、山陽地方を含む、ほぼ西日本全域を網羅していることから、定説が存在しない現状を窺い知ることができます。
比定地を検証する切り口
多種多様の提言がある背景には、邪馬台国の歴史が単に遠い昔の出来事というだけでなく、魏志倭人伝など、限られた史書の記述しか頼れる文献がなく、それらの解釈や検証方法が定まらないことにあります。また、史書の内容を文面のままに解釈することは難しいという前提から、記載されている方位を始め、距離や里数なども実態とは違うのではと提唱する学者が少なくありません。
しかしながら前述したように、中国史書が書かれた当時の識者らが習得していた古代の地理学や天文学は、現代人が想像するよりも優れたレベルに到達していた可能性が高く、簡単には「虚妄の数字」とか「無駄な議論」と一蹴できないことは明らかです。ましてやこれまでの議論は、さまざま想定において提言されている海や陸の渡航経路を実際に行き来した上での経験則に基づくものは少なく、むしろ卓上の議論を展開しているものが多いことから注意が必要です。
実際に各地を旅しながら、現地の実態を肌で感じるだけでなく、時には小舟で海を渡り、潮や季節風の感覚までをも掴むことができれば、古代の旅人の思いに少しでも近づけるかもしれません。少なくとも、これまでとは違った角度から、さまざまな地勢や風土を確認することができるはずです。今日では、実際に旅することができなくともGoogle Earthのようなツールを通して3Dの画像を見ながら、現地の状況をそのまま確認することもできます。こうして新しい切り口から邪馬台国の場所を検証することにより、中国史書に記載されている内容が文字通り理解できるかどうかを確認することができます。
「魏志倭人伝」に記載された地勢が手掛かり!
果たして邪馬台国の比定地に関する「魏志倭人伝」の記述内容を、日本の海や山などの地勢や集落、港の場所などに照らし合わせながら検証して、邪馬台国の場所に辿り着くことができるのでしょうか。アジア大陸の優れた文化に裏付けされた地理感と天文学知識による的確なデータを基に、古代中国史書の記述が編纂されていると想定するならば、例え地図が添付されていなくとも、それらの情報を頼りに古代聖地の比定地に迫ることができるはずです。
魏志倭人伝などに記載されている史書の情報を頼りに、邪馬台国への道筋を辿ってみてはいかがでしょうか。そこに記されている邪馬台国への軌跡をひとつずつ丁寧に追っていくと、意外にも「邪馬台国の道のり」が浮かび上がってくるかもしれません。下記のルート説のいずれを、あなたは選びますか?

邪馬台国への渡航ルート諸説