1. ホーム
  2. 元伊勢御巡幸と伊勢神宮ゆかりの神社
2015/01/22

倭姫命先祖ゆかりの地となる琵琶湖畔の元伊勢、坂田宮

坂田宮 内宮と外宮がある幣殿

聖なる光と共に神御自身が示されたことから、神を祀る聖地として古代から崇められてきた三輪山を基点として始まった元伊勢の御巡幸は、およそ半世紀を費やして三輪山の北と南、西方向を網羅します。そして倭国に戻られた後、御巡幸の責務は崇神天皇の皇女である豊鋤入姫命より垂仁天皇の皇女、倭姫命に継承され、第2ラウンドに入ります。その後、新たに東方への旅が始まりました。そして宇陀から名張、柘植と南北に繋がる山脈の裾野に広がる野と川に沿って北東方向に進み、そこから甲賀高原と呼ばれる大自然に囲まれた地域を越えて更に北上し、琵琶湖の東、坂田の地に到達したのです。

元伊勢の御巡幸という80余年にわたる聖地巡りの旅には、様々な目的があったと考えられます。その内の一つが、三輪山から見て、東西南北の平野部にあたる要所を全て訪ねて回り、神宝の存在とその勢威を庶民に知らしめることだったでしょう。それ故、一見、無防備とも思われるような遠方の地へも堂々と御巡幸を続け、それら地域の人々が天皇に服従し、都への忠誠心が確認できるまで時間をかけて、庶民の啓蒙に努めたのではないでしょうか。だからこそ、人口が集中しやすい平野部をターゲットに御巡幸地が定められ、短期間で大衆の信頼を勝ち得るための施策が検討され、プロパガンダが広められたと思われます。倭姫命御一行の御尽力と想像を絶する御苦労を考えると、なぜか熱い思いが心に溢れてきます。

しかしながら古代、琵琶湖の東側にあたる坂田の地周辺は湿地帯に囲まれていたと想定され、これまでの御巡幸地とは異なり、集落を形成するには難しい地域であったと考えられます。それだけに、神宝を携えた倭姫命の御一行が、交通にも不便であり、洪水の危険にもさらされやすい湿地帯に坂田宮の場所を見出したということは、常識では考えられません。その史実の背景には何かしら特別な理由があったと推測されます。その答えを、地域の歴史的背景と倭姫命の家系、そして古代レイラインの分析から見出すことができます。

由緒ある坂田宮の歴史的背景とは

垂仁天皇8年、倭姫命の御一行は甲賀日雲宮を去った後、琵琶湖の東部を北上し、近江国、今日の滋賀県坂田郡へと向かいました。当時、地域一帯は海抜0mに近く、周辺は湿地帯に囲まれていたと想定されます。倭姫命の御一行は、時には徒歩で、時には琵琶湖に繋がる天野川を船で下ってきたことでしょう。そして琵琶湖の北、東側沿岸近くに到達し、そこに坂田宮を特定したのです。その境内には丹波国吉佐宮(真名井神社・籠神社)と同様に真名井と呼ばれる井戸も存在し、御巡幸地における聖水の大切さが改めて思い起こされます。

坂田宮の南方には今日の彦根市があります。その地域周辺は古くからその地名で呼ばれ、江戸時代では彦根藩の領地として知られていました。彦根という名前は、天照大御神の五百箇御統の珠から生まれた五柱の男神のひとりである天津日子根命に由来すると考えられます。その天津日子根命の末裔が、息長水依比売を曾祖母とする倭姫命です。つまり坂田宮の周辺は、倭姫命の先祖ゆかりの地だったのです。

これらの歴史的背景があるからこそ、琵琶湖の東部は古くから息長とも呼ばれ、そこには古代より、天照大御神の子孫を含む皇族が集落を形成していたようです。その息長水依比売について古事記では、「近淡海の御上の祝が以ちいつく天之御影神の女」と表現しています。この記述から、息長水依比売の父は琵琶湖東部の坂田にて祭司を務めていたことがわかります。その息長水依比売を娶られたのが、10代崇神天皇と腹違いの兄弟にあたる彦坐王です。

彦坐王が一目置かれた理由

彦坐王の系譜
彦坐王の系譜
彦坐王と複数の妃からは多くの子が生まれ、中でも狭穂姫命(さほひめ)は垂仁天皇の前皇后になられました。また、彦坐王と息長水依比売との間には、丹波国の祖である丹波道主命が生まれ、その娘、つまり彦坐王の孫にあたる比婆須比売命は、後に垂仁天皇の後皇后となります。その系譜から垂仁天皇には皇子として日本武尊の父となる第12代景行天皇が、また、皇女として倭姫命が生まれます。よって倭姫命とは、息長水依比売命の直系として祭司という聖職者の流れを汲む家系を継ぐお方であり、なおかつ、垂仁天皇の皇女でもあったのです。また、彦坐王と袁祁都姫命(おけつひめ)との子孫の中からは、2世紀、坂田の地域を支配した息長宿禰王が登場します。息長宿禰王は神功皇后の父王となったお方であることから注目です。
  彦坐王御自身は、異母兄弟の崇神天皇が第10代天皇として即位したため、天皇の直系からは外れることとなりました。しかしながら、第11代垂仁天皇の皇后は彦坐王の子孫から輩出され、そこから景行天皇と倭姫命が生まれ、その家系から日本武尊や第13代成務天皇以降の天皇が輩出されています。垂仁天皇以降の皇族の歴史は言うまでもなく、その皇后となった彦坐王の孫娘の存在により育まれたのです。また、彦坐王の曾孫である息長宿禰王は神功皇后の父王です。つまり第14代仲哀天皇と、その皇后となる神功皇后は、双方が彦坐王の家系から輩出されていたことになります。それ故、古事記において彦坐王の系譜は、孫から曾孫、更には玄孫に至るまで記載され、開化天皇記の半分以上が彦坐王に関する記述となるほど、彦坐王が天皇に準ずるレベルで大切に取り扱われています。また、彦坐王の名前には記紀において初めて、「王」という名称が用いられていることも注目に値します。

近淡海に隣接する坂田の地にて神を祀る祭司の家系と、彦坐王の系譜を汲む比婆須比売命を母とする倭姫命は、父である11代垂仁天皇の命に従って、元伊勢御巡幸の任務を全うするために生涯を捧げられました。そして天皇家にとって最も大切な神宝を授かり、それを携えながら、なつかしき親族ゆかりの地である坂田の地へと旅を続けたのです。長い年月をかけた御巡幸の中でも倭姫命にとって、坂田宮への旅は一味違うものであり、その御巡幸地に向かうことに心を弾ませたことでしょう。線路を渡って境内に向かうという異常事態
線路を渡って境内に向かうという異常事態
そして魂を潤す大切な故郷の地にて、2年にわたる大切な日々を過ごされたのです。
  皇室の歴史とも絡む由緒に満ちた坂田宮ではありますが、その大切な聖地が今日、無造作に分断されていることに驚きを隠せません。明治23年、当時の国鉄と行政による横暴な判断により、坂田宮の境内を横切る形で北陸本線のレールが敷かれてしまったのです。そして坂田宮社殿はやむを得ず、同一敷地内を移転せざるをえなくなりました。何故、この大切な歴史的遺産を守ることができなかったのか、悔いが残ります。

坂田宮のルーツに潜むユダヤの可能性

坂田宮は坂田神明宮、坂田大神宮とも呼ばれています。古くから元伊勢の伝承地として天照大御神を祀る坂田宮と、豊受毘売命を祀る岡神社の2社を、伊勢神宮のように内宮と外宮に分けて人々が参拝したことから、いつしか坂田宮岡神社とも呼ばれるようになりました。岡神社で祀られている豊受毘売命は、古事記によると伊弉冉命の孫にあたり、天孫降臨された後、外宮の度相(わたらい)に鎮座されました。それ故、伊勢神宮の外宮では豊受毘売命が豊受大御神として祀られ、同様に坂田宮岡神社の外宮にあたる岡神社でも豊受毘売命が祀られるようになったと考えられます。

豊受毘売命は穀物、農耕、御食津を含む衣食住に纏わる神として古代より崇められ、天照大御神の神饌の神としても知られています。神名では「ウケ」という言葉は食物を言い表します。それは、「受」という名前を含む豊受毘売命が、食物を司る女神として崇められていたことに起因しているようです。坂田宮の社伝には岡神社の創始が、宇賀野魂命の降臨による五穀豊穣の守護から始まったことが記載され、地域に広まった宇賀野という地名のルーツも、その神の名に因んだものです。また、岡神社で祀られている豊受毘売命と宇賀野魂命は、「同性格の五穀の神」であると明記されていることからしても、「ウケ」「ウカ」という名称がどちらも食物に関連づけられていたと考えられます。倭姫命が坂田の地を訪れた際、神田を献上し、後世において伊勢神宮の神饌が坂田にて調進されるきっかけにもなったのも、岡神社の神が食物の守護神とみなされていたからではないでしょうか。今日、岡神社は坂田宮の境内にて祀られ、坂田宮に合祀されています。

岡神社の名称についてはその由来がはっきりとしませんが、岡神社の創始が宇賀野魂命の降臨と絡んでいたという内容の社伝から察するに、古来、「受」「宇賀」「岡」の読みは同一であった可能性があります。豊受姫命と同一視された宇賀野魂命が降臨されたことを機に神社がまず建立されました。そしていつしかその近隣に坂田宮が建立され、宇賀魂野命を祀る神社は外宮として位置付けられ、天照御大神を祀る坂田宮は、その内宮となったのです。そして時を経て、「宇賀」という言葉が多少訛って「オカ」と発音され、坂田宮の太鼓橋
坂田宮の太鼓橋
「岡」とも記載されるようになるうちに、宇賀魂神社のことを岡神社とも呼ぶようになったのかもしれません。豊受姫命は神楽歌の中では止与遠加比と記されることもあり、「受」の読みが「ヲカ」となっているだけでなく、尾張国風土記では豊受姫と豊岡姫が同一視されています。また、大殿祭の祝詞では豊宇気姫命が宇賀能美多麻とも記載され、「ウケ」と「ウガ」、「オカ」という読みが随所に混在して用いられています。つまり「岡」と「宇賀」「受」は、元来、同一の神に由来する名称であった可能性が高いのです。

一般的には神名の「ウケ」は食物を指しています。そして坂田に降臨した神名には「ウケ」という名前が含まれることから、坂田宮岡神社の神は、食物を司る女神であると考えられています。その可能性は否定できないものの、これら神社の由緒ある背景を振り返るならば、そこに降臨される神の名前を「食物」とすることに疑問を感じないではいられません。ましてや岡神社の語源が「食物神社」では、例え食が大切な古代社会であっても、神社の名前としては不適切かもしれません。

「受」、「ウケ」という言葉は元来、ヘブライ語であったと考えると、一連の神社名をすっきりした意味で捉えることができます。ヘブライ語にはウカ/ ウガ(uhkha、ウカ/ ウガ)という言葉があり、統一、一体、一つとなることを意味します。すると宇賀魂とは、一つの魂となることを意味し、宗教上の考え方からしても大切な意味を持つ言葉となります。また、岡の読みが宇賀、「ウカ」に由来すると仮定するならば、岡神社の意味も同様に、統一された神社、一つの神社、または唯一神の神社という意味になります。すると、外見上は内宮、外宮とに分かれている神社が、実はそれらが一つとなって全体を成す、統一神社であることを意味することになります。岡神社の「岡」、「ウカ」という名称は、ヘブライ語に由来しているのではないでしょうか。

坂田宮 本殿
坂田宮 本殿
さらに、坂田の地を古くから治めていた息長宿禰王の名前もユダヤ系であり、「宿禰」がヘブライ語に由来している可能性もあります。宿禰(すくね)の語源は一般的には古代の姓(かばね)のひとつであると言われている程度であり、その意味についてはほとんど言及されてきませんでした。日本語では意味の無い言葉でも、「すくね」をヘブライ語で読むと、その言葉の意味が明確に浮かび上がってきます。宿禰は、ヘブライ語のソケネ(sokhenet、ソケネ)に宿禰の漢字を当てた言葉だったのです。「すくね」とも聞こえる「そけね」の意味は、管理者、エージェント、使いの者、を指します。よって上からの命により、その土地を管理するために遣わされた者、地域の管理者、領主をも意味するヘブライ語の言葉だったのです。それ故、古代では、様々な功績をもって人の上に立つ管理者に対し、「宿禰」という尊称が与えられたのではないでしょうか。

うかんむり(宀)に象徴される屋根の下に「百人の人」が存在することを示しているのが「宿」という漢字です。古代、ローマ帝国の影響下にあった西アジアでは、「百人隊長」という言葉が用いられていたように、人のグループを100人ごとに編成する考え方が普及していました。新訳聖書にも百人隊長、百卒長という言葉が頻繁に使われています。よって、100人の集団、大勢の人々を管理して守るリーダーを象徴する「スクネ」という言葉に対し、まず「宿」の漢字をあてたのです。そして「禰」は、神の依代、すなわち神が依りつく物や地域を言い表します。すると「宿禰」という漢字は、「神が依りつく地域に住む人々を統治する」という意味になります。つまり、大勢の人々が居住する集落において人々を管理することを命じられた使者が、sokhenet、すなわち宿禰なのです。

宿禰という言葉は1世紀前後では、竹内宿禰のように大勢の人を従えていた権力者や貴人を言い表す尊称として知られるようになりました。そして後には、連(むらじ)の姓を持つ天神、天津系の子孫を指す神別氏族に与えられるようになります。後述するとおり、天津系の子孫は元来、イスラエルの祭司一族であったレビ族の血統を継いでいる可能性があります。レビ族は宗教儀式に熱心であり、神事に携わることが許された唯一のイスラエルの部族です。それ故、日本に移住した後も、日本列島各地において宗教的儀式を広めていくことに熱心であったに違いありません。そのレビ族の末裔が天津系の民として知られるようになり、宿禰という尊称が与えられるようになったと考えられます。

古代聖地を結ぶ坂田宮のレイライン

坂田宮(岡神社)のレイライン
坂田宮(岡神社)のレイライン

皇族の歴史と深く関わる由緒ある土地柄でありながら、琵琶湖の東部にある湿地帯という、立地条件では恵まれない地域の一角に建立された坂田宮だからこそ、その場所がわざわざ特定された背景には重要な意味が含まれているに違いありません。日本列島の重要な聖地を結ぶレイラインが交差する地点が、もし、坂田宮の地と一致するならば、例え湿地帯の真ん中であっても、古代、神社が建立された理由が見えてきます。その推理を裏付けるように、正にピンポイントで坂田宮の聖地は見出されていたのです。

日本最高峰富士山剣ヶ峰の石碑(標高3776m)
日本最高峰富士山剣ヶ峰の石碑(標高3776m)
特筆すべきは、琵琶湖の東岸近くに建立された坂田宮の緯度が35度20分であることです。この緯度は、富士山の頂上でも、今日の宝永山に近い頂上の南側の際を指します。つまり坂田宮を建立する場所を特定する際、まず、富士山頂と同緯度の場所であることが求められたのです。
  富士山と共に、もうひとつの指標として新たに浮かび上がってきたのが、滋賀県最高峰として標高1377mを誇る伊吹山です。伊吹山は古代より霊山として知られ、そこでヤマトタケルが東征の帰りに返り討ちにあうという神話が日本書紀に記されていることでも有名です。琵琶湖の北東に聳え立つ伊吹山は周辺の山々より頭ひとつ高いため、琵琶個湖の西方からだけでなく、東方の岐阜側からも山頂が見えるのです。それ故、東西双方の指標となるに相応しい山だったのです。この伊吹山が元伊勢のレイラインにおいて、大変重要な役割を果たすことになります。

元伊勢の御巡幸地は、その大半が剣山という四国の聖地とレイライン上で繋がっていますが、坂田宮もその例にもれることはありませんでした。剣山と元伊勢となる聖地を結び付けるため、剣山と伊吹山という2つの霊山をレイライン上に並べたのです。そしてそのレイラインが富士山のレイラインと交差する地点に、坂田宮は建立されました。この剣山と伊吹山を結ぶレイラインは、その南方において九州の日向を通り抜けます。古代の日向は前述したとおり、宮崎市の北部周辺にあったと考えられます。こうして日向と剣山、坂田宮、そして伊吹山はレイラインを通して互いに結び付くだけでなく、坂田宮は列島最高峰の富士山頂とも紐付けられることになったのです。

室戸岬のビシャゴ岩
室戸岬のビシャゴ岩
また、四国の2つの岬も、坂田宮のレイラインに絡んでいると推定されます。高知県の太平洋岸には室戸岬があり、古代の海洋航海において、大切な旅の指標として用いられていました。その室戸岬から四国最東方の蒲生田岬を結ぶと、この線も坂田宮を通り抜けます。こうして海を航海する者でも陸地に辿り着く前に、どの方角に坂田宮が存在するか、海上から見極めることができたのです。更には諏訪大社前宮と宇佐神宮を結ぶレイラインも存在します。坂田宮はその中心線より3kmほどずれていますが、レイラインの距離が長いだけに、誤差の範疇と考えてよいでしょう。

これらレイラインの検証から、坂田宮の存在意義について幾つかの重要な点を見出すことができます。まず、坂田宮は日本列島最高峰の富士山と同緯度であることから、富士山との関係が重要視されていたことに注目です。最高峰であるだけに、富士山に結び付けられるということは、坂田宮が神に最も近い神聖な山を常に思い起こすことのできる聖地として、大切に考えられていたことを意味しています。次に、日向と剣山、伊吹山を結ぶレイライン上に坂田宮が並ぶということは、この元伊勢の御巡幸地が天孫降臨を象徴する聖地である日向と、剣に象徴される聖山である剣山、そして古代の霊山である伊吹山と深く結び付いていることを意味します。元伊勢の御巡幸地は、剣山との関係を大切にしていたことは明らかであり、それまでレイラインの指標としては用いられなかった剣山が、元伊勢の御巡幸が始まったことを機に、レイラインの指標として頻繁に用いられるようになったことは、偶然ではありません。また、その剣山とレイライン上で結び付けられた伊吹山が当時、にわかに脚光を浴びるようになったことにも注目です。その伊吹山を指標として、坂田宮以降に続く元伊勢の地は見出されることになります。

坂田宮のレイラインは富士山と剣山を含み、九州の宮崎、日向の地も通り抜けます。天孫降臨の地として知られる日向と、剣山、富士山が交差し、結び付けられるということは、坂田宮が天皇家の歴史と深く結び付いているだけでなく、元伊勢の御巡幸に伴う神宝とも深く関わっていたことを意味しています。四国剣山や伊吹山、富士山という霊山にレイライン上で紐付けられた坂田宮は、日本列島の地の力を受けるべく、複数の重要レイラインが交差する琵琶湖東岸の湿地帯に堂々と建立されたのです。剣山に繋がる聖地の一つであり、そこに元伊勢に絡む大切なメッセージが秘められていることを後世に知らしめるため、坂田宮の場所は厳選されました。今、その謎が紐解かれようとしています。

コメントする