奈良時代も終焉を迎えようとしていた八世紀後半、桓武天皇が即位された直後、都は平城京から京都の長岡京へ遷都されました。南都仏教勢力の肥大化を嫌った桓武天皇は、敵対する勢力の不穏な動きを避けるため、中国の長安をモデルとした長岡京の造営を決意したのです。そして遷都することにより、天皇家の血統としては弱い立場にあった自らの境遇を強固なものにし、その上で平城京の地理的弱点を、新しい都の地にて克服しようとしました。ところが784年、都が長岡京へ遷都されてからというもの、国内は災難が続きました。思いもよらぬ飢饉の到来、河川の氾濫、疫病の流行だけでなく、桓武天皇の身内にも病が続いたのです。これらは不幸な運命を遂げた早良親王の祟りであると陰陽師が占うほど、事態は深刻でした。
長岡京が危機に直面し、桓武天皇への信任がゆらぎはじめたころ、時を同じく若年二十歳にして御蔵洞で悟りを開き、出家したのが空海です。梵語をはじめとするアジア各国の言葉と大陸文化に造詣が深く、博学な宗教家の多数輩出してきた阿刀氏の出自でもあり、西アジアの文化や日本とイスラエルとの関わりだけでなく、ヘブライ語についても深い知識を得ていたと考えられる空海は、その背景からして渡来系の人々とも多くの接点があったようです。そして伯父である阿刀大足を通じて朝廷、および天皇家との面識を持つこととなり、当時宮廷にて大きな影響力を持ち、ユダヤルーツの噂が絶えない秦氏とも交流を持ったことでしょう。こうして空海は、いつしか国政に深く関わっていくことになります。
長岡京を呪縛から解き放つ方法を祈り求めていたある日、空海は新しい都をイスラエルの首都エルサレムにならって造営する必要性に目覚め、地政学の天才、土木工事の達人であり、さまざまな苦難を乗り越えて最終的には天皇の側近となった和気清麻呂と想いを同じにすることになります。和気清麻呂は古代のさまざまな測量技術を駆使して、次の都が造営されるべき場所をピンポイントで見据えることができました。その聖地を桓武天皇に小高い山の上からご披露した背景には、清麻呂と秦氏らの密接なコラボレーションがあったと考えられます。そして余命を数える年頃であった清麻呂は、自らやり残したことの多くを若くして博学であった空海に託したのではないでしょうか。彼らの熱意と驚異的な洞察力に基づく先見の目を確信した桓武天皇は、秦氏に加えて和気清麻呂と空海という強い味方の後押しを受けて、再度、遷都を実行する決断をします。
その新しい都の名前は秦氏らの提言により、イスラエルの都がヘブライ語で「平安の都」を意味するエルサレムであることになぞらえ、「平安京」と天皇に提言されます。平安京の東側には、エルサレムと同じように大きな琵琶湖が存在しますが、豊かな水源を東方に伴うことが、新しい都が祝福されるための一大要素と考えられたのです。エルサレムの北東にはガリラヤ湖が存在し、ヘブライ語で「ヤム・キネレット」 と呼ばれています。「キネレット」の語源は「琴」を意味する
「キノル」であるため、ガリラヤ湖は「琴の泉」の意となります。そして平安京の東側から北東にかけて広く横たわる竪琴(琵琶)の形をした日本最大の湖も、琵琶湖と呼ばれるようになりました。これは決して偶然ではなく、ガリラヤ湖に比定された湖だからこそ、平安京の東にある湖は琵琶湖と命名されたのです。
秦氏は何族?
秦氏はおそらくユダ族と考えられます。ユダ族はヘブライ語で「イェフダ」、יהודה、といいます。「ヤフダ」とも聞こえ、その発音は「ヤハタ」とほぼ同一であることから、秦氏が建立した八幡神社の語源と推測されます。また、 ユダの民は「イェフディ」、 יהודי、yehudi、とも言います。それ故、「ヤハタ」とは、イスラエルの王系、ユダ族を指していると考えられます。秦氏が秦の始皇帝との姻戚があるならば、なおさらのことです。これまで学者らが秦氏はユダ族、と声をあげて言えなかった理由は、日本に渡来したのは失われた10部族であり、ユダ族、ベニヤ民族は含まれてないという説が、広く流布されてきたからに他なりません。ユダヤ系学者にとって、日本に渡来したのはその10部族のみ、という強い信念は古くからあり、これまで議論の余地もなかったのです。よってそれらの学者は「ヤハタ」の語源を、ヘブライ語で「ヤー・エハッド」、「唯一の神」と解釈し、その説を広めてきたのです。自分たちがユダ族の末裔であり、日本にはその末裔はいない、という気持ちは察することはできます。しかしながら「ヤハタ」はユダ族を意味する「ヤフダ」が普通に訛ったものと考えるのが自然です。つまり、南ユダ王国の民も日本に渡来してきており、秦氏がユダ族であっても、また、皇族がユダ族であっても何ら不思議はないのです。よって、神社にはユダ族の象徴である獅子が置かれているのです。