1. ホーム
  2. 民謡の囃子詞をヘブライ語で解読
2021/10/31

囃子詞「ハットセ」の意味を解明 栄光を讃える叫び声のルーツとは

「ハットセ」のルーツは「ハットサッセ」

宮城県民謡である塩釜甚句や石投では、「ハットセ!」という囃子詞が登場します。「ハットセ(はっとせ)」のルーツは、岩手県民謡の「南部アイヤ節」で唄われてきた「ハットサッセ(はっとさっせ)」という囃子詞にあると言われています。その「南部アイヤ節」とは、全国各地で唄われる「ハイヤ節」のひとつであり、日本海から津軽海峡を越えて、江戸へと向かう途中に青森県の八戸周辺で伝えられた「ハイヤ節」から転化したものと考えられています。その中で唄われていた「ハットサッセ」が、時を経て東北地方に広がっていくうちに、「ハットセ」に訛ったというのが定説です。

「ハットセ」はヘブライ語?

騒ぎ唄としても知られるこれら甚句の中で、陽気に唄われている「ハットセ」。そのルート語となる「ハットサッセ」の意味は何でしょうか。昔の人々にとっても意味のない言葉を繰り返し、唄い続けたとは到底考えられません。何かしらこれらの囃子詞にも意味があるはずです。

日本語で読んでも、その意味は解明できないことから、別の見方、切り口を検討する必要があります。そこで日本の祭りのルーツにはユダヤの影響があるという想定の元に、ユダヤ人の言語であるヘブライ語で検証してみました。すると思いもよらず、「ハットセ」の意味が浮かびあがってきたのです。

「ハットセ」の意味をヘブライ語で解明

ヘブライ語では、日本人の耳には「ハット」とも聞こえるהוד(hod、ホッ、ホッド) という言葉があり、「栄光」を意味しています。この言葉は神の栄光を指すこともあります。また、「喜ぶ」の意味を持つヘブライ語はשש(sas、ササ) もしくはשוש(sus、スッス) です。この「ササ」「スッス」がなまって「サッサ」という発音の囃子詞になった可能性があります。「ササ」という言葉は、旧約聖書で用いられている「喜び」を意味する詞だったのです。

これら2つの言葉を合わせると、「ホッドサッサ(ほっどさっさ)」、「ハットサッサ(はっとさっさ)」となり、元来「ハイヤ節」で唄われていた「ハットサッセ」とほぼ、同じ発音になります。しかもヘブライ語で「神の栄光を喜ぶ」という意味をもつ、お祭りで唄うことのできる掛け声になっていることがわかります。

「神の栄光を喜べ!」という歓喜の叫び

「ハットサッセ」とは、ヘブライ語で「栄光あれ!喜べ!」「神の栄光を喜べ!」という意味に解釈できます。古代の民は、神への篤い信仰をもっていました。そして海を航海する者たちが、旅の安全を願い、神に祈りつつ、その栄光を喜び叫んだのが、「ハットサッセ」という囃子詞だったのでしょう。

それがいつしか東北地方では「ハットセ」に訛り、多くの民謡で唄われるようになったと考えられます。「サッセ」、「サッサ」という言葉が「喜ぶ」ことを意味するヘブライ語であることに留意するだけで、日本民謡における囃子詞の意味が、よりわかりやすくなります。

コメントする