1. ホーム
  2. 建国の神々と天皇家のルーツ
  3. 高天原神話の歴史的背景
2014/01/07

大和民族の故郷、高天原の真相に迫る

紀元前722年、北イスラエル王国がアッシリアによって占領され、南ユダ王国も崩壊の危機に直面していたちょうどその時、国家を失う危機に直面した民の多くは、西アジアから世界各地へと民族大移動を決行しました。中には預言者イザヤの教えに導かれ、「東の島々」に神が祝福される新天地があると信じた民もいたことでしょう。それから長い年月をかけて、多くのイスラエルの民は、遠く離れた大陸の端に浮かぶ東の島々を夢見ながら旅をすることになります。ちょうど同時期に、騎馬民族がアジア大陸の西方から台頭し始めたのも、イスラエルの民族移動に起因している可能性があります。そして北イスラエル王国が占領されてからおよそ60年後、多くのイスラエルの民が世界中に離散した結果、大陸を越えた東の島々にて、倭国の歴史がスメラミコト、天皇の即位と共に幕を開けることになります。

神武天皇が初代天皇として即位したと考えられる紀元前660年は、イスラエル国家が崩壊した直後の時期と一致することは、倭国における新王朝の始まりがイスラエルのダビデ王朝の継承である可能性を示唆しています。もし、日本の古代史と皇紀の始まりにイスラエルからの渡来者が深く関わっているとするならば、イスラエル史やアジア大陸の歴史と地理、そしてイスラエルの母国語であるヘブライ語と日本語との類似点などから、その因果関係を理解するヒントを見出すことができるはずです。よって、記紀を含む史書の記述に注視することは大事であり、更に西アジアを中心とするヘブライ文化や古代シュメール文化についての理解も深めることにより、新しい切り口から古代史を見つめ直すことができるようになります。

古事記が単なる創作神話ではないことを思わせるキーワードの1つが「高天原」です。高天原とは、日本神話では天上の神々のいる場所とされ、原文は漢文で書かれています。古事記の注釈には「訓高下天云阿麻」という言葉が含まれ、天は「アマ」と読まれていたことがわかります。よって「高天原」は、「たかあまはら」、「たかあまのはら」、もしくは多少訛り、「たかあまがはら」と読まれた可能性があります。その意味は、神々と呼ばれる人が集まり、住まわれるに相応しい天高い場所にある広大な土地を意味し、神世7代の神々の出現にまでかかります。

大陸より東方に向かって移動した後、太平洋岸まで辿り着き、そこから更に東方に浮かぶ島々を目の当たりにした古代の民は、まず、大陸の最東端に繋がる拠点として、東の島々と大陸とを結び付ける接点となる休息地を見出したことでしょう。その拠点こそ、神々と呼ばれた古代イスラエルの宗教リーダー達が東方の島々の手前で集合した場所であり、それが高天原です。そこはアジア大陸の高地、天にまでも届きそうな高原と、そこから何千kmも離れた東方の島々を結ぶ拠点であり、大陸に直結する最終拠点と考えられたからこそ、高天原と呼ばれるに至ったのではないでしょうか。東の島々、すなわち日本列島を見出す為の船旅を計画する事前に、まず、天つ神々は高天原と呼ばれた場所で休息し、そこで船団を再編し、その結果、伊弉諾尊と伊弉冉尊を中心とする島々の調査チームが、高天原から派遣されることになります。その後、日本の島々は網羅されることになりますが、それらが見出されていく過程については、矛で海をかき回させ、地を固めるというような独特の表現を用いて、記紀には象徴的に記載されています。これが古事記の冒頭にある「国生み神話」の真相です。

高天原の語源のルーツにあるとみられる大陸の高地が、アジア大陸に実在します。聖書に登場するアブラハムという人物は、今日でもキリスト教やイスラム教を含む多数の宗教において「信仰の父」として崇められています。そのイスラエルの先祖にもあたるアブラハムの故郷の地が、西アジアのタガーマ州にあるハランという町、すなわちタガーマハランなのです。アブラハムの父、テラはメソポタミア圏にあるウルという大都市に住んでいましたが、神からの命を受けてアブラハムと共に約束の地、カナンに向けて旅立つのです。その旅の途中でタガーマのハランに長い年月、滞在することになったのです。何故、旅の途中で神がアブラハム一家に対してハランに滞在することを命じたかは定かではありませんが、全ては神の計画であったことに違いありません。そのタガーマハランの地は、美しいアジア大陸の高原にあり、下界を見下ろすことのできる静かな聖地であったことから、民族移動という大事な場面で、十分な休息と準備をする為の聖なる拠点として位置付けられたはずです。そして年月をかけて人々が精神面においても成長し、清められるという意味合いにおいても、大変重要な役割を果たした場所となったことでしょう。そして十数年経った後、満を持してアブラハム一家は約束の地へと、タガーマハランから旅立つのです。

アブラハム一家が神の命に従い、ハランから約束の地イスラエルに移住してから12世紀という長い年月を経た後、国家を失ったイスラエルの民は、神から与えられた約束の地を離れ、新天地を求めて東方へと大陸を横断しました。その際、親族が多く居住していたことで知られるアブラハムの故郷、そして神が導かれたタガーマハランの聖地が想い起こされたのではないでしょうか。東方へ向かう途中の高原に存在するタガーマハランは実際に存在する地名であるだけでなく、タガーマ州の大麦とエンマ麦の驚異的な収穫量は遺跡から発掘された記録に残されています。旅する民が安息するに相応しい、豊かな地の実りを兼ね備えていたのです。古事記には、天つ神が高天原で育てた稲を苗裔である天皇に与えたため、天皇が地上を支配するようになることが記載されており、その背景には、麦や高度な稲作技術が西アジアからの渡来者と共に日本列島に持ち込まれ、高天原でも同様に稲が育てられたと考えられます。これは弥生時代の新しい解釈における前7~8世紀頃の農耕技術の導入時代とも一致することから重要な検証事項です。古代日本史は、このようにアジア大陸全体の歴史を広い視野で見つめ直した上で、その背面下にあるイスラエル民族の移動の軌跡を考慮することにより、その真相が明らかになってきます。

タガーマハランはアブラハムが約束の地に向かう前に心の準備をされたイスラエル人の故郷の地として、多くの民の心に印象付けられたことでしょう。大陸を横断し、東の島々を目指したイスラエルの民は、アブラハムと同様に約束の地に入る一歩手前の地に高天原を見出し、そこで休息をすることとしたのです。陸の東方、神が約束された「東の島々」の手前にあったと考えられた高天原は、どこに存在したのでしょうか。後述するとおり、那覇という地名がヘブライ語で安息を意味するように、沖縄、那覇を中心とする琉球であったと想定することも、1つの可能性として残されています。

コメント
  1. 伊藤治郎 より:

    初めまして。1年ほど前から、貴HPに大いに興味を持って拝読させていただいております。ところで、私は日本の古代史にも興味を抱いており、最近、神奈川徐福研究会発行の「現代語訳 神皇紀」(2011年刊)なる本を読みました。そこには、古事記に書かれている「高天原」は、富士山の北麓に実在した日本の古代王朝との趣旨が書かれています。以上ご参考まで。

  2. 中島 より:

    古代、徐福は倭国の各地を旅しながら富士山麓にまで至り、国家の文化発展のために大きな貢献を遂げました。その子孫が秦氏を名乗っていたことも注目に値します。徐福も含め、古代の識者は富士山が活火山であることを熟知しており、「義楚六帖」にも「頂上は火煙を拭き上げ、」と記載されているとおりです。よって、そのような場所を原点として国産みが始まると考えることはできないでしょう。古事記、日本書紀などの史書からは、海部豪族が船で行き来しながら国産みが進められていくというイメージが浮かび上がってきます。昨今のDNA検証からしても、渡来者が大陸から琉球を経由して船で北上してきたと考えることにより、史書の記されている流れと一致するかと思います。
    尚、「神皇紀」につきましては、そのほとんどが消失、紛失された富士古文献の再々複写の断片をまとめて1922 年に出版されたとものです。そもそも富士吉田の宮下家という個人宅に保存されていたこと、富士山の大噴火、相模川の大洪水をもって消滅したこと、その後も幾度となく書き写されながらも消失することを繰り返してきたことを踏まえるならば、信憑性には乏しい文献と言わざるをえません。都が富士高原から九州に遷都した根拠も全くないことから、その理解には細心の注意が必要でしょう。

  3. より:

    タガーマハランのハランは道。
    ではタガーマはどういう意味なんでしょうね。

コメントする