湧水が溢れる剣山頂上周辺剣山にまつわるヘブライルーツと空海との関連を探るため、剣山周辺の歴史的背景を調べ、特に地名や古くから言い伝えられている言葉に注目してみました。まず、剣山という言葉ですが、ヘブライ語の(tsuru、ツル)は岩を意味し、
(ki、キ)は「壁」ですから、「ツルキ」は「壁の岩」の意となります。これは「天の岩戸」だけでなく、イスラエルのエルサレム宮殿の真下ににある「嘆きの壁」をも連想させる言葉ではないでしょうか。神宝が秘蔵される聖所の周辺は岩で囲まれることを常としていたことから、神宝に関わる重大な霊山となった剣山には、「壁の岩」という意味を持つ名称が与えられたのでしょう。
その剣山の麓には、日本三大秘境のひとつである祖谷山村(いややまそん)があります。この地名はおそらく当て字であり、そのルーツはイスラエルとヤーウェー神の頭文字をとったものか、もしくはイザヤの「ザ」がいつしか省略され、「イヤ」になったと考えられます。どちらにしても、この言葉の意味は「神の救い」となります。祖谷には緑の渓谷に架けられた「かずら橋」があります。平安時代末期、平家が祖谷まで落ち延び、そこから剣山へ向かう際に、追手が来たらいつでも切り落とせるようにしたのがこの「かずら橋」であると伝えられています。この「かずら」という言葉の語源は、一般的に、つる性植物の”シラクチカズラ“を編んで作られていることから、そう呼ばれていると考えられています。しかし、それだけでは「かずら」の語源を解明するには至りません。本来の意味は、「切る」、「切り取る」を意味するヘブライ語の(gazrah、ガズラ)と思われます。つる性植物を編んで作った綱を用いて架けられた橋は、いつしか切られる定めとなっていたため、その植物自体をヘブライ語ルーツの「ガズラ」と呼ぶようになり、そのつるを編んででき上がった橋は「かずら橋」と呼ばれるようになったのでしょう。ここにもユダヤのルーツが秘められていることがわかります。
名水百選 剣山御神水の看板しかし、何故に平家は祖谷まで逃げてこなければならなかったのでしょうか? 平家物語によると、壇ノ浦の戦いで安徳天皇は三種の神器とともに入水したとされています。しかし、安徳天皇は密かに四国に落ち延び、そこで病に倒れる直前、平家の再興を祈願し、剣を山中に奉納したことから「剣山」と呼ばれるようになったとも語り継がれています。安徳天皇とユダヤの秘宝の関連性は定かではありませんが、いずれにしても、古来より剣らしき秘宝が剣山に隠されていた可能性を、平家物語にも関連して伺うことができます。
三種の神器に関わる剣に関しては、十種神宝の中の八握剣や草薙剣などが史書に記載されています。また、諏訪大社のようにその前宮本殿のご神体である裏山の守屋山に絡んで、神宝の剣を保管していたというような伝承が残されているような神社もあります。神宝の剣とは、神社の歴史において大変重要な存在であり、その所有だけでなく、最終的な保管場所が大切に考えられていたことがわかります。そしてその神宝の剣に関して、四国の剣山はその山の名称からもわかるとおり、何らかの形で関与していると考えられます。
その剣山から流れ出る水は祖谷川となり、四国山地を刻み、日本有数の大河である吉野川に注ぎ込まれています。吉野川は、ヘブライ語で「神の救いの川」の意味です。ヘブライ語で「神の救い」の「ヨシュア」(Yehoshua)の「ヨシュ」と、「川」を意味する(nahar、ナハー)という言葉が合わさり「ヨシュナハー」となり、それが訛って「よしのがわ」と発音されるようになったと考えられます。そして天皇一行がその吉野川を渡る際に、橋の代わりに栗の木を架けて川を渡られたことから、その場所は、栗枝渡(クリシト)と呼ばれるようになったことでしょう。その剣山の麓、東祖谷村には鳥居のない栗枝渡(クリシト)神社があり、当神社の記録によると剣山を参拝する者は遠い昔から栗枝渡神社も参拝することになっていたと明記されています。栗枝渡神社の名前は「キリスト」の発音に酷似していることに注目です。
剣山から思いがけず古代日本のロマンが蘇ってきました。四国に聳そびえ立つ剣山のどこかに神宝が奉納されていたことがあり、そこから流れ出る恵みの水が「神の救い」を意味する祖谷川から吉野川へと注がれ、その「神の救いの川」を栗枝渡(クリシト)、すなわち「キリスト」とともに渡り、救いにあずかるという不変のメッセージがここに集約されていたのです。その恵みのメッセージは、さまざまな伝承の中に、見え隠れするヘブライ語のカーテン裏に隠されながら、後世に伝えられるべく、今日まで守られてきたのです。