1. ホーム
  2. 民謡の囃子詞をヘブライ語で解読
2021/05/04

富山民謡「といちんさ」の意味 異色な囃子詞のルーツを徹底解明

「といちんさ」の語源と歌詞の意味

民謡の宝庫と言われている東北地方に負けるとも劣らず、富山県には多くの民謡が存在します。特に五箇山地方と呼ばれる袋小路の村落においては、古くから筑子 (こきりこ) 節などの民謡が多数、唄い継がれてきただけでなく、これら民謡の多くには、他の地方でも類を見ない独特な囃子詞が含まれています。中でも軽快なリズムにのって唄われる「といちんさ」の囃子詞の異色な響きは特筆すべきものがあります。その歌詞のおよそ半分は、訳の分からない不可解な囃子詞の連続であり、正に日本語離れしているからです。

トイチン トイチン トイチンサー
ヤーサレーチ トチレチ トイチンサ トイチンサ
やれかけはやせよ
トイチンサ トイチンレチヤサレチ

といちんさ節

ここで唄われる囃子詞は3つの言葉に分けられます。

  1. といちんさ
  2. ヤーサレーチ トチレチ
  3. やれかけはやせよ

いずれも日本語では大変不可解な言葉の連続です。

ごく一般的には「といちんさ」の語源は、古事記や日本書紀にも登場するミソサザイという体長10cm程の小さな鳥に起因すると言われています。五箇山地方では、このミソサザイを「サイチン」と呼びます。この鳥が人里を訪れ、樋 (とい) に舞い降りて来ることから、「トイのサイチン」と呼ぶようになり、それがいつしか略されて、「といちんさ」と囃されるようになったそうです。そしてサイチンは体が小さくても、大きく「チリチリ」と楽しそうに朝夕さえずるため、その声を聞いた人々が、サイチンと同様にいつも一生懸命、元気に働くことができることを祈願して唄ったのが、この囃子詞の所以だそうです。

しかしながら、せっかくのお祭りの唄です。しかも古代より日本の祭りは神道の神々を祀り、唄い、踊ることが土地の文化として根付いていたのです。果たして、この囃子詞を「鳥と樋」に結び付ける以外に理解する術はないのでしょうか。

「といちんさ」をヘブライ語で読む

ヘブライ語で「といちんさ」を解釈すれば、その題名だけでなく、これまで不可解だった囃詞の意味が理解できるかもしれません。まずは題名の「といちんさ」を考えてみましょう。一見、意味のない日本語に思えますが、ヘブライ語では意味のある言葉です。

「前に進む」を意味するヘブライ語はצועד(tso‛ed、ツォエッド、ツォイ、トエ) です。また、「神の御心」を指す言葉はאינשאללה(inshallah、インシャラ) と言います。これら2つの言葉が組み合わさると、「ツォエッド・インシャラ」となり、これが「といちんさ」の語源であった可能性が見えてきました。「ツォエッド」「インシャラ」という2つのヘブライ語を合わせると、「神の御心により前進!」という意味になります。

「ツォエッド・インシャラ」は時代を経ていくうちに発音が多少訛り、「ツォエッド」の「ツォエ」は「ツォイ」「トイ」となり、その語尾である「ド」は「インシャラ」と合わさります。こうして「ツォエッド・インシャラ」は「ツォイ・ディエンシャラ」に、そしていつしか「ディエンシャラ」が「チエンシャー」「チエンサ」となり、「ツォイ・チエンサ」、「といちんさ」と訛っていく過程が想定できます。

「といちんさ」とは「行進」と「神の御心」を合わせてできた言葉であったと考えられます。それは「神の (御告げによる) 行進」を意味する掛け声であり、人々が祭りの囃子詞で唄うにふさわしい内容であることがわかります。

「やれかけはやせよ」の意味は「神の救い!」

「やれかけ」は、ヘブライ語で「神」を意味する「ヤ」に、「万歳」「健康であれ!」のלחייכם(le-khayekhem、レカェケム) を足した言葉と考えられます。その発音は「ヤ・レカェケ (ム) 」となり、「神に万歳!」を意味する言葉になります。

「はやせよ」の解釈は一案として、ヘブライ語で「真っ直ぐ」を意味するהיישר(haysher、ハイシェー) という言葉の語尾に神を意味する「ヤ」または「ヨ」を付けて、「ハイシェヤ」「ハヤセヨ」という言葉が語源となったと想定し、「真っ直ぐの神」という意味に捉えることができます。代替え案としては、旧約聖書に登場するイスラエル国家のリーダー、ヨシュアの名前が「神の救い」を意味することから、「ヨシュア」が「ハヤセヤ」の語源となった可能性もあります。

ヨシュアの名前の頭に定冠詞のהをつけるとהיהושע(hayehoshua、ハヨシュア) となります。その「神の救い」の代名詞である「ヨシュア」「イェシュア」の名前が歌の中では「ハイェシュア」「ハヤシュア」となり、それがさらに訛って「ハヤセヤ」という「神の救い」を意味する囃子詞になり、唄われるようになったのではないでしょうか。おそらく後者の方が、祭りの囃子詞として、よりふさわしい意味をもっていることから、「はやせよ」の意味はその語源から、「神の救い」を意味していたと考えられます。

「ヤサレーチ、トチレチ」はヘブライ語!

次に「ヤーサレーチ、トチレチ」と唄われる囃子詞を検証してみましょう。ヘブライ語で「残留者」を意味するשרידי(saridey、サレディー) に、「神」の「ヤー」を接頭語として付加し「ヤーサレーディ」とすれば、「神の (選ばれた) 残りの民」という意味になります。そして「ヤーサレーディ」と唄われているうちに「ヤーサレーチ」に訛ったと考えられます。この言葉の背景には、ユダヤ人が国家を失った後、残された一部の民が神の選民として約束の地を受け継ぐことができるという、神の約束に関わる聖書の記述への思いが秘められているようです。

そして「トチレチ」ですが、これはその発音とほぼ類似したתוצרת(totseret、トチェレート) というヘブライ語が語源と考えられます。この言葉には「生産する」、「作る」という意味が込められています。すると、神から祝福を受けた「残りの民」が神の恵みに授かり、豊かに農作物の収穫に恵まれるという意味に解釈することができます。すなわち、自然の恵みにあずかる祝福を語っていると考えられるのです。

囃子詞「といちんさ」はヘブライ語

「といちんさ」「やれかけ」「はやせよ」そして「ヤーサレーチ、トチレチ」を合わせてヘブライ語で読むと、思いのほか、それらの言葉の意味が明瞭になるだけでなく、まさに大勢の民衆が集まり、声をかけあって神を祝う言葉として、貴重な意味を成していることがわかります。

「神の大行進!」
「神、万歳!」
「神の救い!」
「我ら (残りの民) に豊作を!」

遠い昔、日本という新天地にて、豊作を願いつつ、ひたすら働きながら唄ったのが「といちんさ」でした。いつも神を誉め讃え、神の救いを求めて真っ直ぐに進み続けた神の「残りの民」が、日本の地で授かった豊かな地の恵みを民謡の囃子詞を通じて、語り継いでいるように思えます。

コメントする