おしらせ
- 2024/12/27
何故、スサノオノミコトは「牛頭天王」と呼ばれるようになったのか。そして朝鮮半島では「ソシモリ」の「牛頭」を「ゴズ」と読むようになったのか、その背景を「牛頭天王に見え隠れする日本人のルーツ」にて解説しています。
- 2024/12/19
皇室のルーツはイスラエルの12部族の中でもユダ族と繋がってい
るという説を、わかりやすく「天皇家はダビデ王朝の末裔か?」で解説しています。 ご一読ください。 - 2024/12/13
古代の海洋豪族船木氏が日本の建国に貢献した背景を、
船木氏が携えてきた造船技術と元伊勢御巡幸への貢献をふまえ、 全国に展開する船木集落の拠点に焦点をあてながら解説しています 。 - 2024/12/08
古代朝鮮史に記載されている東夷の存在と、政変の数々から生じた
民族移動の流れから見えてくる日本列島への人流のルーツを、「朝鮮史から見えて くる日本への道のり」で、わかりやすく解説しています。 - 2024/11/26
天岩戸は沖縄の伊平屋島にあるクマヤ洞窟か?!その真相を解明すべく、伊平屋島に何度も足を運び、徹底調査。その結果は如何に!「伊平屋島クマヤ洞窟の考察」
- 2024/11/20
沖縄本島の北西、伊平屋島の北端にある「ヤヘ岩」
の背景に関する記事を公開しました。何故、 古代から大切な聖地として崇められてきたか、 その理由を解説しています。 - 2024/11/15
世界遺産として有名な沖縄の斎場(セーファ—)御嶽のルーツについて、その真相を紐解く記事を掲載しました。御嶽信仰の由来についてもわかりやすく解説しています。
- 2024/10/25
人気の記事、「いろは歌の作者は空海か?」を改訂し、空海説の是非を、より分かりやすく解説しています。
- 2024/10/24
「日本人の起源と民族移動の軌跡」の中で、「アジア大陸に残され
たイスラエルの痕跡」と「東夷伝が証する東の島への民族移動」の記事をアップデ ートしました。東アジア史や中国史書のコンテンツを振り返ると、意外にもそこに は、イスラエルから渡来した人々の痕跡が見えてくるようです。 - 2024/09/22
「「八雲立つ」に込められた信仰の思い」の記事をさらにアップデ
ートし、ヘブラ
イ語での解釈をよりわかりやすく解説しています。記事のタイトルも、「八雲立つ
出雲の信仰祈願」に一新。「ヤクモ」がヘブライ語であることを理解するだけで、
歌全体の意味が明確になります!是非、ご一読ください。