おしらせ
- 2023/01/01
新年あけましておめでとうございます。2023年、時代の流れが大きく変わりつつあり、平和な時代は終焉を告げ、新たな年は戦争と食糧難、そして疫病と震災という4重苦の時を迎えようとしています。HISTORYJPでは、そのような激動の時を見据えつつ、アジアに絡む日本のルーツにせまりながら、日本人として生きていくことの意味、そしてこれからの世界における私たちみんなの使命についても、考えていくことができたらと思っています。
- 2022/12/08
「古代シュメール文化とイスラエル 」の記事を刷新し、画像を掲載しました。
- 2022/10/30
「イザヤ書に記された 国外脱出の道」の記事を更新しました。
- 2022/09/25
「弥生ショック」 の記事を更新しました。昨今のリサーチにより、国立歴史民族博物館は弥生時代の始まりが紀元前800年前後まで遡ると発表したのです。紀元前8世紀といえば、正に西アジアでイスラエル国家が崩壊し、何百万という民がアジア大陸を離散した時と年代を同じくしています。そのリンクに迫ります。
- 2022/09/21
10年ぶりに「邪馬台国の道のり」の連載記事をアップデートしています。まず、第5章「邪馬台国の比定地とは」、そして第6章「邪馬台国への起点となる帯方郡とは」から更新しました。
- 2022/08/13
リーダーの方から、宮崎県立磐神社のお祭りで叫ばれる掛け声の謎について問い合わせがありました。立磐神社は日向市美々津にあり、鹿児島の日置と日向を結ぶ付ける重要な位置付けにあります。神武天皇の東征と日置、日向の関係だけでなく、掛け声の意味も分かりやすく解説したエッセイを書き下ろしました。
- 2022/07/15
「祇園祭のルーツとは」の記事を大幅にリニューアル。祇園祭のルーツがイスラエルの「シオン祭」にあり、それらが大洪水にも結びついていることを、わかりやすく解説しています。
- 2022/07/03
「かごめの歌」の歌詞を解き明かす人気のシリーズ、「かごめかごめの真相にせまる Part II」をリニューアルしました。神宝の秘蔵に結び付く「かごめかごめ」は、ヘブライ語で読むことにより、思いもよらぬ作者の意図が浮かび上がってきます。
- 2022/05/02
”暗号文としての「いろは歌」”をアップデートし、「いろは歌」に込められた暗号メッセージが、よりわかりやすくなりました。
- 2022/04/07
公式インスタグラムのユーザーネームと名前が変更されました。新しいurlリンクは以下のとおりです。
日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究
@historyjp.official
url:https://www.instagram.com/historyjp.official