- ホーム
- 邪馬台国への古代ルート
邪馬台国への古代ルート
日本の古代史にその名声を轟かしながらも、永遠の謎と語り継がれてきた邪馬台国。魏志倭人伝など中国史書の記述や、昨今の遺跡調査を頼りに見えてくる邪馬台国のイメージとは、沿岸から遠く離れ辰砂を産出する、正に秘境の地となる女王国。国土の地勢と陸海上交通の要点、日本古来の宗教文化、遺跡等の史料を照らし合わせながら、いかに元伊勢御巡幸の直後から邪馬台国が台頭したか、歴史の流れを解明します。
邪馬台国の情報
- 邪馬台国論争のまとめ 魏志倭人伝の情報から旅の道すじが辿れるか?2025/04/24
- 魏志倭人伝が証する邪馬台国とは 中国史書を手掛かりに歴史の真相に迫る2025/02/24
- 中国史書に記された邪馬台国の情報 日本古代史の真相に迫る数々の証言2025/03/09
古代女王国へのルートを探る
- 邪馬台国への起点となる帯方郡 倭国への中継地点となる朝鮮半島の大同江河口2025/02/27
- 朝鮮半島から始まる倭国への旅 最南端にある狗邪韓国の港は巨済島か?2025/03/12
- 狗邪韓国から海峡を越えて対馬へ! 朝鮮半島最南端から対馬へのルートを検証する2025/03/30
- 倭国の玄関となる末盧国 中国史書の記述に合致する鐘崎の地勢と海人文化2025/03/05
- 末盧国の場所を見出す手掛かり 邪馬台国の玄関を指す方角と1000余里の距離2025/03/09
- 史書の記述に合致する鐘崎 「魏志倭人伝」が証する海路と陸路の旅2025/03/15
- 末盧国の文化を振り返る 中国史書から浮かび上がる倭国への入り口2025/03/12
- 伊都国への旅路を検証 史書の記録から浮かび上がる陸海の要所2025/04/22
- 伊都国とは北九州八幡か? 魏志倭人伝の記録に合致する唯一の比定地2025/04/08
- 北九州から奴国へ向かう道 中国史書が証した倭国最南端の小国家とは2025/04/15
- 不弥国の象徴となる綿都美神社 神社の鳥居が示す渡航先の方向に注目2012/07/14
- 奈多宮神社が証する佐田岬経由の旅路の行き先とは2012/12/25
- 投馬国から40日の旅路を経て見えてくる山上国家の姿2019/03/06
中国史書が証する日本の昔
- 邪馬台国の歴史的背景 古代史の真相に近づくための情報源2025/02/18
- 倭国の小国家を統治した女王国 卑弥呼による統治国家の始まりと歴史的背景2025/03/26
- 「君子の国」なる日本 中国史書が証する儒教的楽土が日本である理由2025/02/28
- 邪馬台国に発展する「君子の国」 アジア大陸で人口が激減した背景を探る2025/02/15
邪馬台国への道を見出すヒント
- 瀬戸内海は邪馬台国への通過点 航海路と高地集落の痕跡から見えてくる旅のルート2025/04/29
- 高地性集落と邪馬台国の関係 突如として出現した高地性集落の謎を探る2025/04/29
- 対馬と壱岐に秘められた古代文化の爪痕2012/05/09
邪馬台国とユダヤの関係
- 「君子の国」のルーツはイスラエル?2025/03/16
- 「伊都」の語源を検証 アイヌ語とヘブライ語で地名の意味を解明2025/04/29